見出し画像

やる気を出すには…?


こんにちは☺ゆのんです。


ブログを読み来てくれて
ありがとうございます!

今日は、


✅勉強しなきゃいけないのに
 やる気が出ない


✅やる気が出ないときには
 どうしたらいい?


✅やる気を出す方法を教えて!


そんな声に答えていきます!





はじめに


なぜ、あなたは勉強を
するんですか?

そう問いかけて、
すぐに答えは出ますか?




なぜやる気が出ない?



なぜ勉強しなくてはいけないと
分かっていても、

やる気が出ないのでしょうか?




今から一緒に考えていきましょう!


みなさん、「なぜ」タイプを
覚えていますか?



メリット・デメリットが分かると
行動できるタイプ


でしたね。


では、やる気が出ると
どうなるのでしょうか?


やりたいことがもっとできる!
苦手なことにも取り組める!

充実した日々を送れる!


反対に、やる気が出ないと
どうなるのでしょうか?


嫌いなことは後回し…。

嫌なことから逃げて、 
大事な時に焦る…。





古典の勉強で言えば…

やる気が出たら


勉強するだけ成績バク上がり!
自分に自信も付く!


やる気が出ないと…


授業が分からない…
テストの点数が悪くなる…

自分に自信がなくなる…


このように、

メリット・デメリットを考えると
行動することができます!


目的がハッキリするとやる気も
ぐんぐん上がります↗↗





やる気を出すためには?



やる気を出せと言われても

やる気出してどうするの?
そう思いますよね。





みなさん、「なに」タイプを
覚えていますか?

「なに」タイプは


証拠・証明・データを求める


でしたね。

行動する前に、データや
根拠が分からないと動けません。


古典の勉強の例で
考えてみましょう。


やる気がある人は


コツコツと勉強ができる。
自信が持てるようになる。

結果的に、成績が上がります。


他の子がやる気を
出さないなら、

どんどん差がつけられますね!





どうやったらやる気が出る?


ではどうやってやる気が
出るのでしょうか?





みなさん、覚えていますか?
「どうやって?」タイプ

プロセス(過程)が分かれば
行動できるタイプ


でしたね。

古典の勉強で例えれば…


➀机に座って
問題集を開く!

➁今日の計画を立てる。
(問題集5ページやる!)

③スマホを遠くに投げ捨て、
ペンを持ってスタート!

④間違えた問題は
もう一度解く!


このように、行動の仕方が
分かれば、即行動!即集中!



今すぐできることは?



論理や方法はいいから、
今すぐにできることは?!





みなさん、「今すぐ!」タイプ
覚えていますか?



今、何をすればいいか分かれば、
即行動できるタイプ


でしたね。


同じく、古典の勉強だと…

今すぐスマホを投げ捨てて、
単語を10個覚えて!

そして、問題集を1つ解く!



おわりに


今日は


勉強するやる気を
出すためにどうするか?

という話をしました。




①やる気が出たときの
メリット・デメリットを考える。

②やる気を出した人の
今の姿を知る!

③やる気が出る方法を知る!

④まずは行動に移す!


「やらぬ」より「やる」


何もしない「0」

よりも

「0.1」や「1」にする行動が

あなたを変えます!







最後まで読んでくれて
ありがとうございます(^ ^)




私は、


みんなが嫌いと言う

古典を楽しく学ぶ方法や
古典世界の面白さを



発信していきます!

ぜひ、また見に来てくださいね!


無料体験授業も受付中
公式LINEはこちら↓


※画像をタップしてね!


いいなと思ったら応援しよう!