
【壮麗、劇的、美音の洪水】ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ビゼー:「カルメン」組曲&「アルルの女」第1組曲、第2組曲【思い出の1枚】
中学1年生の冬、音楽の鑑賞の時間にビゼーの「アルルの女」第1組曲と第2組曲を聴きました。音楽の先生が生徒一人一人に「アルルの女」のスコアを配り、オーケストラの配置やスコアの仕組み、オーケストラに於ける指揮者の役割を説明してくれたのです。
私にとってまったく未知の世界で、とても興味深く聞きました。そして何よりもオーケストラが奏でる千変万化の音色に酔いしれました。小学校5年生で聴いたチャイコフスキーの「くるみわり人形」組曲、諸学校6年生で聴いた「ペール・ギュント」第1組曲も強く印象に残りましたが、オーケストラというものの仕組みや指揮者の役割を知ってから聴いたこの曲の印象は段違いでした。
下校の時、回り道をして街のレコード店に寄り、「アルルの女」と「ペール・ギュント」がカップリングされた2枚組のLPを買い求めました。以前、カラヤン&ベルリン・フィルの「ペール・ギュント」でも記したクラシック音楽との深いなれそめです。→【晩夏のゾーッとするクラシック・10】グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲、第2組曲/ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団【北欧伝説の主人公】|Yuniko note
その時に買った2枚組LPのジャケットがこちら。

カルメン、アルルの女、ペール・ギュント、十字軍の兵士シーグル
2枚組LPのジャケット
単独で初発売されたときのジャケットがこちら。

ビゼー:「カルメン」組曲、「アルルの女」第1組曲、第2組曲
ジャケット表
曲目と演奏者
ジョルジュ・ビゼー
「カルメン」組曲
第1幕への前奏曲 第2幕への前奏曲 第3幕への前奏曲
第4幕への前奏曲
「アルルの女」第1組曲
前奏曲 メヌエット アダージェット 鐘
「アルルの女」第2組曲
牧歌 間奏曲 メヌエット ファランドール
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
冒頭の「カルメン」第1幕への前奏曲から生気あふれるオーケストラのゴージャスな音色に参ってしまいます。
華やかさだけでなく、静謐な曲、悲劇的な色彩を帯びた曲と、カラヤン&ベルリン・フィルは各曲の個性をみごとに描き分けます。
オーケストラの美音にひたる楽しみ。クラシック音楽のダイナミックな力を満喫する楽しみ、オーケストラを聴く楽しみを存分に味わわせてくれるCDです。

ビゼー:「カルメン」組曲、「アルルの女」第1組曲、第2組曲
ジャケット裏
<次回予告>
R6.9.13-9.17 鳥取に帰ってきます-小学校&高校の同窓会 兼 取材旅行-
帰省のごあいさつです。