
【春はもうすぐ】越後平野の四本柱火葬場跡 早春の雪景色
暦は3月。春はもうすぐなのですが、越後は早春の寒波に見舞われ、粉雪が舞い散り、時に強く吹雪く日となりました。
うっすらと雪におおわれた四本柱火葬場跡も美しいかなーと思い、3月2日から3日にかけて、2月の3連休で訪問した5ヶ所の四本柱火葬場跡+旧栄村新堀の火葬場跡を再訪しました。
掲載は撮影順です。
6ヶ所の火葬場跡のそれぞれの詳細な訪問記は、下記をご覧ください。
・【越後平野の四本柱火葬場・1】長岡市(旧寺泊町)北曽根火葬場跡|Yuniko note
・【越後平野の四本柱火葬場・2】見附市今町(芝野町)の火葬場跡|Yuniko note
・【越後平野の四本柱火葬場・3】長岡市(旧中之島町)横山の火葬場跡|Yuniko note
・【越後平野の四本柱火葬場・4】長岡市(旧中之島町)長呂の火葬場跡|Yuniko note
・【越後平野の四本柱火葬場・5】長岡市(旧越路町)中沢の火葬場跡|Yuniko note
四本柱火葬場跡ではありませんが、三条市旧栄村の新堀火葬場跡の訪問記もご覧ください・
・【越後平野の(四本柱ではない)火葬場】三条市(旧栄村)新堀の火葬場跡|Yuniko note
見附市 今町の四本柱火葬場跡

長岡市 旧中之島町横山の四本柱火葬場跡

長岡市 旧中之島町長呂の四本柱火葬場跡

長岡市 旧寺泊町北曽根の四本柱火葬場跡

長岡市 旧越路町中沢の四本柱火葬場跡

三条市 旧栄村新堀の火葬場跡
四本柱の火葬場跡ではありませんが、三条市(旧栄村)新堀の火葬場跡です。建物のあった火葬場跡で、昭和40年代まで使われていたようです。

撮影角度は、長呂の火葬場跡と新堀の火葬場跡以外は四本柱火葬場のほぼ正面に当たる、やや北西側からの撮影です。長呂の火葬場跡は東側(火葬場正面に向かって左側)から、新堀の火葬場跡は北北西側からの撮影です。
四本柱火葬場は、いずれも北入りになるように造られています。
今回の寒波は、新潟県中越地方にはそんなに強い雪は降らせてはいないのですが、5ヶ所の中で一番海に近い寺泊北曽根の火葬場跡が一番積雪が少なく、一番内陸にある越路町中沢の火葬場が一番雪が深かったです。
撮影順に記すと、見附市今町→中之島町横山→中之島町長呂→寺泊町北曽根の順番に海に近づいていき、3月2日最後の越路町中沢が一番内陸になるという回り順です。
4日の朝に訪れた三条市新堀の火葬場跡は、前日夕方から雪が強くなったため、一面の雪景色になりました。
今回は早春の雪景色での撮影でしたが、緑萌える稲穂の中での火葬場跡、夏の青空と入道雲の下での火葬場跡、黄金色の稲穂の中での火葬場跡、冬の豪雪に埋もれた火葬場跡など、四季折々の新潟の自然の中での火葬場跡も美しいことと思います。
5ヶ所いずれも近くに桜の木がないので、桜吹雪の中での火葬場跡が撮影できないのが、少し残念です。