![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161409894/rectangle_large_type_2_57a7b2e192c93c09f77a150d37987fa3.png?width=1200)
子どものオンライン診療「キッズドクター」を利用したよ〜。便利すぎた。
めっちゃ疲れた。。ゲッソリ。
子どもを病院に連れて行ったあと、私はいっつも疲れていた。
子どもは体調が悪いから機嫌が悪く元気がないのはわかる。だけど、元気なはずの私も子どもの病院に付き添うのはゲッソリなのだ。
体調の悪い子どもを連れての病院は本当にハード。
今ではネットで予約のできる病院も多く、待ち時間が少ないところもあるのかもしれないけど、私の近所の小児科も皮膚科も予約はできず、長いときは2時間ほど待つことになる。
子どもを連れて2時間待つのはめちゃめちゃ大変だよーーー涙。
そんな長年感じていた大変を解消するサービスに最近出会った。
それが、オンライン診療。
ずーーっと気になっていて。初めて利用してみました!
利用したのは、「キッズドクター」という子どもに特化したオンライン診療のサービス。
使ってみた感想はね、
めちゃめちゃ良かったよ!!!!
子どもの病院はこんな感じだと思う。
・体調の悪い子どもを連れ行く←
・病院で待つ←
・先生の診察をうける
・お薬を処方してもらう
・薬局へ行く
・薬をもらう
毎回、本当におつかれさまです。
オンライン診療は、いちばん大変な、
体調の悪い子どもを連れ行く
病院で待つ
がない。
これは想像以上に楽だった。
我が家はキッズドクターを初めて利用してからその使い心地の良さに感動し、何度も利用している。
今まで利用した症状はこんな感じ。
・子どもの虫刺されが化膿した
・咳がとまらない
・蕁麻疹
・お熱
・私のお熱
なんと、大人のわたしも診察してもらって、お薬の処方をしてもらえる。
そして、朝の6時〜16時。休憩をはさんで18時〜24時まで診療の受付があるのがすばらしい。
休日もこの時間で診療してくれる。
慌てて救急診療の窓口に走らなくても良いのだ。
キッズドクターの診察の待ち時間は日によるんだろうけど、私の場合はこんな感じだった。
水曜日、朝の8時に診察を依頼。
8時半には診察が完了。
申し込んでから30分で子どもの診察が終わった。
しかも自宅にいながら。
これ、本当にすごくない?
診察を待っている時間は子どもは家でゆっくりできるし、私は食器の片付けができた。診察まであと何番という風に教えてくれるので、目処がつきやすく、時間がとにかく有効に使える。
肝心の診察は、オンラインでお医者さんと話せるんだけど、喉が痛い場合は喉の写真をあらかじめ送るし、蕁麻疹のときは患部の画像を送る。
申し込んだあとのオペレーターさんの対応がしっかりしているので、事前にある程度のヒアリングをしてくれている。
それがあとから出てくるオンライン診療のお医者さんにきちんと伝わっており、さらにかなり丁寧な問診をしてくれる。
どんな症状で、何が辛い?
お薬の種類や他に何か困ったことはないか?
などなど。
今までに3名ほど違うお医者さんに診察をしてもらったけど、みなさんとても丁寧に対応してくださり、優しい話口調で印象がめちゃめちゃ良い。偶然なのか女医さんばかり。
もしかしたら子育て中の女医さんなのかもしれない。
自宅から働くことができるので、お医者さんにもメリットなのではないか?と勝手に想像。
病院ってさ、1時間くらい待ったのに、問診のとき2分くらいで終わって、
「え?もう問診おわり?もっと見て😭」
と思うことない?
私は結構何度もある。
それがキッズドクターでは今のところない。
だけど、やはりオンラインでの診察なので、症状が悪化するようだったり、高熱が続く。なんてときは対面で診察を受けたほうがイイ。
だけど、症状は軽く、お医者さんに気軽に診て欲しい。お薬がほしいな。
なんてときにはめちゃめちゃ便利だと思う。
ネットで調べた情報じゃなくて、ちゃんと専門の医師に相談できるから。
肝心の診察料も普段の病院と変わらない。
あらかじめクレジットカードを登録しておき、そこからの引き落とし。
私は今のところだいたい千円超えるくらいの診察代金。
子どもは医療費が無料なので、あとから還付請求しなくちゃならないところが少し手間だけど、病院で数時間待つよりは全然イイ。
さらに、オンライン診療のあとお薬の処方箋を指定した薬局に送ってくれるので、私は少し時間をおいてからお薬を取りにいくだけ。
とにかく、なんと便利なんだーーー!!!!
と感動しているので、子育て中のママさんみんなに進めたい😂
実際に周りにいる友だちたちにも進めまくっている。
合う合わないあると思うけど、私はとっても良かったよ〜!
子どもが体調悪くて、ネットで症状しらべて不安になるくらいなら、サクッとオンライン診療申し込んでお医者さんに聞くのがよさそう。それぐらい手軽に利用できる。
子育てしてるとわからないことばかり。だから、専門家に聞いて、不安をなくそう。
さ、今日は普通の日記のような記事だったね。
子育て、いろいろ大変だから、いろんなサービス使って乗り越えよう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
Kindle本発売中です📕
子育て中でもできるミニマルライフを中心に、暮らしを楽しくイライラを減らす25個の方法を紹介しています。
コーヒータイムにサラッと読めるのでぜひ読んでみてください~!!
こちらのマガジンはフレキシブルライフ通信にまとめています。
いいなと思ったら応援しよう!
![フレキシブルライフ通信 ゆなな](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86865490/profile_7e27bd5fa1a2c3025313bb8a3c4a1008.png?width=600&crop=1:1,smart)