10分以内に書くnoteを振り返って
おはようございます。
年に一度の検診の待ち合い室で合間に書いています。
先日、思いつきで「10分間」でnoteを書きました。スマホのタイマーを10分にセットしてアラームが鳴ったらその時点で終了するというもの。
思いつきで書いたとはいえ、強く印象に残る行為だったので振り返ってみます。
書いてみた率直な感想は「10分間」で書くのはあまりに時間がない。やってみると10分がいかに短いかよくわかります。
【10分以内に書くnote】
あと解ったことは「10分間」という時間を決めて文章を書くのでゴールに向かって一直線で走り切ることができるということ。
noteにおいては書くテーマによって迷わず一直線にゴールにむかうことが大事なのではないかと思いました。
いろいろな方向に寄り道をするのもいいのですが、僕はどちらかと言うと、たくさん寄り道したいタイプなので。当然、文章が無駄に長くなってしまいます 笑
無駄があった方が良くて、逆に言えば無駄こそ活用していきます。
なにせ時間がないので急いで書くようになります。noteはいつもだいたいスマホの画面から書くので、(場合によってはPC)普段よりも早く指を動かしていました。
体感的には寄り道せずに一直線にゴールに向かうという感覚です。刻一刻と終了時間が迫るなか、テーマも何も決めず書いていたので、完結していなくてもアラームが鳴ればそこで終わり。誤字脱字も気にしない、加筆修正ももちろんしない。
ただ時間が来るまで必死で書く。
----------
10分noteを改めて読み返してみると結論何が言いたいの?なので内容こそ極めて薄いのですが、時間を設定して思いつきで書くのは面白かったです。起承転結いろいろ考えなくていいし、一応枠組みは組み立てていますが、なにせ時間が迫っているので、自然に選ぶ言葉を省略していました。
何が必要で何が不必要か。
何よりも即興的で自分に合っていると思いました。
時間を決めて書くことはゴールに向かって一直線に駆け抜けることだと確信しました。
たった10分ですが、アツく密度の高い時間を過ごすことができたと実感しています。
10分noteおすすめです。皆さまもぜひ一度お試しください。面白いですよ!
ちなみにカバー写真は機関車トーマスですが、内容とまったく関係ありません。「10分以内に書くnote」のカバー写真がトーマスに登場するキャラクターたちなので今回もトーマスです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。また更新します。