![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127835539/rectangle_large_type_2_458a161a135d7c0b8064c723e2af8c72.png?width=1200)
Photo by
alligator_ai
「感謝と祈り」第593話
アメリカにあるペンシルバニア大学のアンジェラ・ダックワースは、継続できる力のことを「グリット」(Grit)と名づけています。
日本語では「やり抜く力」と訳されています。
どんな分野でもそうですが、大成する人は、みんな生まれつきの能力や才能というよりは、やり抜く力を持っているとダックワースは指摘しています。
継続してやり続けるから成功するのであって、才能があるから成功するのではないのだと言う。
東進ハイスクールの林修先生が書かれた本の中に、とても興味深い記述があります。
それは、東大に合格した学生にアンケートを取ったところ、殆どの学生が「東大に入るのに、大した勉強もしなかった」と答えたという。
そこで、「どれくらい勉強したのですか?」と尋ねると、平日では6時間、休日は8時間位と答えたそうです。
それを毎日やるのですから、普通の学生よりめちゃくちゃ勉強しているのです。
でも彼らに取ってみれば、勉強する事が習慣になっているので、それを辛いとか、苦しいとか思わないのだと思います。
いかがでしょうか?
元々才能があって、覚えるのが人よりも優れているから成功したり、うまくいくのではなく、やり抜く力、継続するする力があったから、高みに上がる事ができるのでしよう。
普通の人が、天才に勝てるのは、やはりやり抜く力を持って、地道に努力するしかないと改めて思います。
やはり継続は力なりですね。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆーみんの傾聴&セラピー💖算命学鑑定✨note毎日更新💝フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37756214/profile_5b6506d07480517db5ca30e2b3ffa7ab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)