見出し画像

ゆーみんの『幸せの道標』第58話

おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。


今日は何でもない日常を味わう「セイバリング」という記事を見つけたので、ご紹介します。


「セイバリング」とい言葉の意味を調べると、心地よい体験やポジティブな感情をより長く、深く味わう、心理的な行為を意味するのだそうです。


そして、幸せになる為に、特別な出来事は必要ないと言います。

人間は直ぐに快楽になれてしまう為、「幸せになれそうなイベント」は長期的な幸せにはつながりにくいのです。


宝くじに当たっても、当選直後は幸せ度は高かったものの、約1年後にはランダムに選ばれた非当選者と比べて、幸福度は変わらなくなっていたという実験結果もあるのです。


そして、どうやら意識を少し変えるだけで、何も特別な事がなくても、幸福度を上げることは可能になるというのです。


それは、「日常の何気ない行動をどんな風にして、これまでと違う経験にしたか」「それを急いで済ませた時と比べて、どんな気持ちになったか」を書き出す事だと言います。


毎日数分間を費やして、今まで意識することなく急いで終わらせていた事、(食事する事、シャワーを浴びる事、歩く事など)を楽しんでみるのです。


すると、定期的に喜びを味わう練習をした参加者たちは、生活満足度が大幅に高まり、落ち込むことが少なくなったと言います。


そして、ペンシルバニア大学の研究チームによると、その効果は1年にわたって続いたと言います。


研究者たちは、このように味わう体験を「セイバリング」と呼んだのです。
日常には、セイバリングの対象となるものが溢れています。


朝の食事や、洗濯の匂い、会社に行く途中で見かける花、友人との何気ない会話など・・・、全てがセイバリングの対象になるのです。


いかがでしょうか?
幸せになる対象は、実に日常に溢れているのです。


日々の生活に幸せを見いだせれば、誰もが幸福度を一気に増すことが出来ますね。


幸せとはなるものではなく、気づくもの・・・。
そういった意味では、幸せとは技術なのかもしれません。


その練習を積んでいけば、特別な行事がなくても、きっと幸せ度が増すと思います。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆーみんの傾聴&セラピー💖算命学鑑定✨note毎日更新💝フォロバ100
よろしければサポートお願いします。運を高め、一緒にピンピンコロリの人生を目指す人を募集しています。ダイエットに興味のある人に、責任を持ってフォローをしていきます。素敵な人生を目指していきましょう。