![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93946364/rectangle_large_type_2_ca452a155b32da029d132e6de67efa99.png?width=1200)
Photo by
portmichinao
「感謝と祈り」第203話
■人間の体に栄養が必要なように、心にも栄養が欠かせません。
体の栄養は食物ですが、心の栄養は自分の得にならないことをやることです。
得することしかやらない人は、心の栄養が欠乏して人間が卑しくなるのです。
■不合理で割に合わないことほど、将来よいことが起こる種まきになる。
逆に、自分の得になることばかりやっていると、長い目で見れば、良い事が起きなくなる。
これは、イエローハットの創業者の鍵山秀三郎さんの言葉です。
そして、鍵山氏は、
「誰にでも出来る簡単な事を、誰にも負けないくらいやってきた」と言います。
誰にも出来る簡単な事とは、例えば、読書、早起き、掃除、ゴミ拾い、勉強…などがあげられると思います。
それは、直ぐには成果の出ないことばかりですが、自分の得になることばかりを考えず、不都合で割の合わない事を継続していくと、良い事が起こるようになるというのだ。
もう一つ紹介させて下さい。
「損と得あらば損の道をゆくこと」
これは、ダスキンの創業者、鈴木清一氏の言葉です。
得の道とは、自分さえよければいいという、利己の道で、割に合わないことはしない人だ。
反対に、損の道とは、自分の利益は後回しにして、人の幸せや喜びを考える、利他の道で、割に合わないことをする、徳を貯める生き方と言えるでしょう。
自分さえ良ければいいという考え方では、その反面で誰かに不都合をかけている事になります。
割に合わないことをやっていくことで、心の栄養を少しでも高めていきたいですね。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆーみんの傾聴&セラピー💖算命学鑑定✨note毎日更新💝フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37756214/profile_5b6506d07480517db5ca30e2b3ffa7ab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)