![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119456428/rectangle_large_type_2_c39c7e814f849579ac6b6633439074b0.png?width=1200)
Photo by
rinarina_222
「感謝と祈り」第505話
【覚えたら、教えること】
内藤誼人(よしひと)氏の言葉より
何かを覚える必要があるときには、ただなんとなく覚えようとするよりも、「だれかに教える」ために学習するといいと、内藤氏は言います。
なぜかというと、だれかに教えるために学んだほうが、学習効率は高まるからです。
ただなんとなく政治や経済、歴史、文学の勉強をしようと思っても、うまくいかない経験はないでしょうか?
いろいろな本を読んでも、学習に熱が入らないのです。
けれども、自分が得た知識を、たとえばブログやユーチューブで公表しなければならないとしたら、きっと内容を把握しようと必死で勉強すると思います。
そうやって自分を追い詰めれば、漠然と知識を得ようとするよりも、はるかに深く知識を得ることができるはずです。
不特定多数の人たちに教えなければならないのだとしたら、どの部分をどん なふうに伝えようか、とあれこれと考えなければなりませんね。
もちろん、純粋に自分だけの楽しみとして勉強するのもいいですが、せっかく勉強をするの なら、「だれかに教える」ために勉強した方が良いのです。
反対に、自分が勉強したことや経験を、出し惜しみする人が必ずいます。
それとは逆に、自分の知っている事を、どんどん周りに教える人もいます。
与える人は、アウトプットしてもまたすぐインプットすることが出来るので、心に余裕があるのです。
出せば必ず入ってくる…
そう思って、学んだ事をどんどん人に教えていきましょう。
与えた事は、必ずまたあなたの元に返って来るのですから、教える事は結局自分の為になるのです。
何かを覚えたら、教える癖をつけたいですね。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆーみんの傾聴&セラピー💖算命学鑑定✨note毎日更新💝フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37756214/profile_5b6506d07480517db5ca30e2b3ffa7ab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)