ワーママの呟き〜生協を3社使って1社に絞った話〜

生協はあまり人生で縁はなかったのだが、結婚をして子供が生まれると言うことになって初めて利用することになった。

まず、1社目は東都生協だった。産後はご飯を作っている余裕がなさそうだなぁと思ったので、宅配弁当を探していたところ、街中で勧誘にあったのだ。何社か比較して、東都生協のお弁当は値段もそんなに高くないし、まぁいいだろうということで使ってみることにした。毎日宅配してもらえる事はとてもありがたかった。それにちゃんとおいしい。そんなわけで何ヶ月かは利用することになった。

その後は、家に勧誘に来たおばちゃんに紹介されたパルシステムだった。子育て特典があると言うことで、普通にお肉や野菜や日常に使う牛乳などを配達してもらうことにした。これまで、ネットスーパーを利用していたのだが、毎回大体同じものを買っているのに、毎回ボタンを押さなければいけないのがすごく億劫で、でもパルシステムには、定期宅配と言う制度があったので、本当に毎週使うものに関しては登録しておくだけで、特にボタンを押さなくても毎週同じものを持ってきてもらえるのはすごく楽だった。

ところが、パルシステムのというかまぁ普通にスーパーのものはそうだと思うんだけど、鮮度があるのでどうしても1週間は持たない。なので、もともとお弁当で利用していた東都生協の宅配のほうを利用することにし月曜日金曜日体制で、生鮮食品を運んできてもらうことにした。もちろん東都生協のほうも定期宅配に登録してあるものを運んでもらうことにしていた。

2を使ってわかったことなのだが、多分会員数の問題だと思うんだけど、パルシステムの方がめちゃめちゃ使いやすかった。私にとっては野菜のオーガニック度とか質が良いみたいなのは、めちゃくちゃどうでもよくて、とにかくこの忙しさに寄り添ってくれると言うことが大切であった。
なので、ユーザビリティー第一。具体的に言うと、品揃えとアプリの使いやすさであった。

品揃えもアプリの使いやすさもパルシステムの方が断然上であった。あと東都生協だと、人が集まらないのか、時々配送が不安定になることがあった。例えば、いつも配達していたお兄ちゃんが退職されたあと、いつも午前中だった。配達がお昼になったり夕方になったりと不安定になることがあった。

宅配される時に入っている箱を家に置いていかれると結構めんどくさいので、なるべくなら対面で受け取って箱を持って帰って欲しいと言うのは私の希望であったので、なるべく配達してくれる時間には家にいるようにしたのだが、それがお昼になったり、夕方になったりとされてしまうと、家に拘束されてしまうようになり、なんとなく嫌だなぁと思っていた。それで、状況がどうなってるか、センターのほうに電話したところ、人がいなくてご迷惑をおかけしていますのようなことを言われたのだが、、人がいなくて、遅れてしまうのはどうしようもないので、その場合は、メールでいいので状況を教えてくれないかと言うことをお願いした。にもかかわらず、そこまで手が回らなかったっぽくそれはされなかったのだが、何度か今日は何時ぐらいになりますかねみたいなことを連絡しているうちに、電話で、今日は何時にお伺いしますみたいな申し訳なさそうな電話がかかってきて、なんかちょっと申し訳ない気がした。

ただ、東都生協の使いにくさと言うのは、定期配送の品目が少ないことだった。パルシステムは定期配送してくれる商品数が多かったので今のフェーズにあったものを、なるべく自分の生活に沿うように選ぶことができて結構助かった。

後は東都生協アプリが阿呆ほど使いにくくて、まず開くのに時間がかかる、送信に時間がかかる、どこに何があるのかよくわからないなど、ユーザビリティーにちょっと問題を感じていた。アプリの画面にも不具合の謝罪みたいのがよく出ていて、そこも間に合ってないのかなあ感を感じていた。今後少子化が進めば、さらにメンテナンスにかける費用などもなくなってくるだろうし、今後は合併したりとかするのかなあとか、いろいろ余計なお世話のことを考えてしまった。

なんで、うちでは、月曜と金曜にパルシステムと東都生協8対2位の割合で利用していた。

その体制で2年ぐらい回していたのだが、ある時さらに大手のコープデリはどうかなぁと思って、ちょっと使ってみたら、品数の多さと、アプリの使いやすさがさらに上であることに今更気づいた。

あと、生協を2社使っていたことの発端である。鮮度の短さ問題についても、品質とかにこだわらず、賞味期限が長いものを選んだり、冷凍のものを選んだりすることで解決することもあるなぁと考え直し、(パルシステムだと良いものが販売されているので、賞味期限が短いものも多かったのだが、コープデリだとそこまで良いものにこだわってるわけではないので、賞味期限が長くなるものが多かった)、1社に絞って運用していくことに決めたのは、昨日今日の話である。

個人的にアプリの使いやすさで行くと、東都生協<パルシステム<Amazon<コープデリな感じである。

ちなみに、日用品に関しては、ヨドバシかAmazonを使っていたのだが、ヨドバシのアプリは結構重くて、値段にかかわらず結構アマゾンを使っている。アマゾンだとやはり定期配送をやってくれてるので、いちいちアプリを開かなくても良いのはとても助かる。

話を戻すと生協を2社使っていて、それを1社にすると1番助かるのはやはり管理のしやすさである。受け取りも1回で済むし、今週はあれが欲しいなぁとかあれはいらないなぁとか思ったときに2社だとどっちで頼んでたっけとか余計な思考プロセスが発生するが、1社であれば1社分のリストを見ればいいだけなので結構助かる。

生協を使ってる上で、1番気になるのは、やはり生鮮に弱いと言うことだ。特にうちの娘はあんまりお肉を食べてくれないのでお魚を取り入れていきたいのだが、どうしても生協だと美味しくない上に割高になってしまう。なので、この辺はスーパーとか近所の魚さんを利用しつつ、うまく取り入れて行けたらなぁと思っている。

お肉に関しては、やはり冷凍を使うことになるが、お魚よりはまだ使いやすいかなぁとは思っているので、これから試行錯誤したい。後は、無理矢理お肉を買わなくても加工品などを利用していくことで、うまく毎日のレシピに付き合えるのかなあと思ったりして。この辺は研究中である。

なんといっても仕事しながらだと、そんなに料理に時間をかけられないわけで・・・なかなかこのバランスが難しいなぁと。

しかし、これから生協の解約をするのだが、結構煩わしいことが多くて(全部がネットで完結できないとか封書で送らないといけないとか…)。。

いろいろ使ってみるとわかるのだが、多分生活によって使いやすい使いにくいっていうのはあるんだろうけど、ほんと使ってみないとわからないなぁと思ったこと。

ちなみに、アマゾンで頼むと、段ボールの処理に結構めんどくささを感じるのだが、生協で来ればポンと手渡しでもらえるだけなので、段ボール処理のプロセスのがはぶけてその分時間が浮く。

あとめちゃくちゃ徒然に書くと、いつも使うものと言うもののペースをつかむことが結構難しくて、これはほんとにいつかっていつなくなっているって言う平均的なデータを取らないとダメだなぁっていうのは思っている。例えば定期配送だと1ヵ月ごとに配送と言う設定にしたところ、意外に3週間で使い終わってたりとか5週間かかったりとかしていると、足りなかったりなんか在庫が増えてしまったりしてしまうので意外に調整って難しかったりする。。

今はAmazonと生協の定期配送の値段で生活必需品を手に入れているが、これも今後ブラッシュアップしていきたいと思う。ブラッシュアップとは買い物の煩わしさがなくなることである。

まぁ、そんなわけで、スーパー徒然日記でした。


いいなと思ったら応援しよう!