![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144522962/rectangle_large_type_2_c39294692ecd54ca861c5543f424555f.png?width=1200)
わたしたちは、どうすればいいか?を先に考えてしまう生き物だ
こんにちは、ゆみです。
組織のリーダーやマネージャーに対してコーチングしたりとか、人の育成、コミュニケーションの相談で生きている人です。
そして、発信でコーチングのお客さんを獲得している人でもあります。
最近、コーチングレビューをいただいたので共有したいなーと思います!
もちろん、クライアントさんには掲載許可をいただいています!
特に、「今の自分」を自分自身客観的な視点から見ることができた瞬間、”会社にいるときの自分が嫌い、苦しい”と自分の言葉で素直に吐き出せた瞬間、今まで背負っていた荷がすっと下りた感覚があり、楽になりました。
話していく中で、どうしても今の自分の現状を理解する前に、ネクストアクションをどうするか、転職するかなどの手段の話を無意識にしてしまい、今の自分の感情や状況に目を全く向けられていなかったことに気づかされました。 一度立ち止まり、自分の素直な感情と向き合うためには、時には第三者の手(コーチングなど)を借りる必要があると痛感しました。
日々忙殺される日常の中で、今後も適度に立ち止まりながら自分の心と対話することを続けたいと強く思います。
嬉しい〜!
継続で受けていただける予定なので、わたしもすごく嬉しいです!
具体的な内容は避けますが、「会社にいるときの自分が嫌だ。」というテーマでお話をさせていただきました。
人は、「自分は、どうしたいのか?』を考える前に、その苦しみから少しでも早く抜け出す一時的な避難場所を探してしまう傾向があったりすると思います。先に、どうやってその場所から抜け出すか?ですよね。
だから先に手段がくる。当たり前で、これは、人間の生存本能なんですよね。
それが、「転職」だったり、「独立」だったりするわけなのですが、この間にいるときが一番辛かったりするわけなんですよね。
「転職」「独立」両方、もちろん手段としてあっていいんですよね。
決めて、行動さえすれば、物事は動きます。
ただその前に、やっぱり考えたいのは、「今自分は、何が嫌なのか」をしっかり言語化しちゃうこと、そして「本当はどうありたいのか?」を決めること、何をしている自分でいたいのかを決めることです。
先に手段を決めてしまうことも、その人の道なので間違っていないと思いますし、選択肢がそれしかないときもあるかもしれません。
ただ、しっかりと自分の覚悟を持って前に進んでいくためには「自分の心の声を聞くこと」です。
とりあえず、今の現状から抜け出したいのが本音だと思うんですけど、自分と向き合うことをスキップして、結局は納得のいっていない選択をしてしまうことだってなきにしもあらずです。
(ちなみに、わたしはこれで何回か納得いかない転職を経験したことがあります、、、、!)
何が嫌で、何が自分にとって心地いいのかをしっかり考えて、向き合って初めて未来を考えることができると感じます。
これは確信をもってお伝えしますが、ちゃんと自分が向き合った結果、決めた未来は不思議なものでとても強固なものになっていきます。
「わたしはこれがいい」と選択した未来ほど、強いものはないと感じるんです。
嫌なことも、苦しいことも一緒に向き合った上で、未来を考えるコーチでいたいと思っています。
しんどいことって一人で向き合うの嫌なことあるかもしれない。
愚痴を言っちゃいけない、強い自分でいないといけないと思うかもしれない。
でも、そこから見える未来だってあるんです。最初から明るいこと、ポジティブなこと話そうとしなくても大丈夫です。
一緒に考えさせてください。
\セッションご希望の方・yumiと仲良くなりたい方へ/
【LINEで友達になりませんか?】
問い合わせや連絡は公式LINEからお待ちしております!
思考や感情と向き合い方のアドバイスやフィードバックも可能です。登録者プレゼントも準備しておりますので、ぜひ友だち登録してください。
↓友達追加で受け取れるプレゼントはこちら↓
🎁自分軸で生きるための時間の使い方可視化ワーク🎁
Xも更新しています!
https://x.com/CoachY79930
stand.fmはこちら!
https://stand.fm/channels/641bf606c881d58fc5d7ec8a