![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149799167/rectangle_large_type_2_206967d6bd11f0f9d32ee6d56b213511.png?width=1200)
苦手な人と分かり合うために知っておきたいこと
こんにちは、ゆみです。
皆さんには、苦手な方はいますか?
苦手な人がいると
わたし自身は、そのこと自体に罪悪感を湧いてしまったり、正直どう向き合っていけばいいか悩んでしまって、毎日その人とのコミュニケーションをとるのが憂鬱でしんどいこともありました。
▼自己紹介はこちら!
普段人間関係のお悩みや、対人支援をお仕事にしている人の支援をしているコーチです。
コーチングを学んで5年、組織のリーダーやマネージャーの方のお悩みに伴走して3年ほどになります。
今年、独立をしまして、人間関係にお悩みの相談、対人支援をしている人へのキャリア支援をメインに活動をしています。
今でこそ、こうやって人間関係の悩みに伴走したり支援が、できるようになった私ですが、元々は全然人との関係性を築くのが苦手で距離感の取り方もわからなくて、トラブルが多かった人です。
何が、原因でそうなっていたかはいろいろあるのですが、原因の一つとして大きくあるかもなと思うのは「感情的になりやすい」自分の特性を理解していなかったということだったのかもしれないなーと思っています。
今日はそんな感情表現とか、特性によって全然コミュニケーション変わるし、ちょっと理論がわかると別にいい悪いもなくて生きやすくなるよという話をしていきたいと思います。
うるさいといわれてショックだった小学生時代
小・中学生の頃、わたしは感情豊かで自己主張が激しい子供でした。
要するに、目立ちたがり屋で、「わたしが!」「わたしが!!」の主張が激しい人でもあったんですよね。
基本的には自分の考えを主張し、あまり周りには合わせない。
周りの指示に動いたり、周りの雰囲気に合わせる問よりは勝手に自分の判断で動くことが多い人でした。
そんな自分の特性に無自覚で回りとコミュニケーションをとっていたらですね、
当時、友達の友達から、
「ゆみちゃんってめっちゃうるさいから嫌い」
とわざわざ言われたことがありました。
もう言われた瞬間ですね、頭の中が沸騰して
「ええええええまじで。」
って泣きそうになりながら思った記憶があります。
なんなら、よかれと思ってやってたからです。
なんなら、みんな明るい方がいいと思ってた。なんなら私が決めた方がきっと喜ぶだろうと思っていたわたしはめちゃくちゃ混乱しました。
わたしのことを当時「一緒にいると元気がでる」と言ってくれる人もいれば、「いやうるさい。もうちょっと静かにしてほしいし、具体的に話してほしい」という人もいました。
当時のわたしは、「みんな言うこと違いすぎてわからへん。どれが正解なん?」みたいなことを考えてめちゃくちゃしんどくなりました。
Aに合わせようとするとBに嫌われるし、Bに合わせようとCに嫌われる。
人の行動には何か正解があるのか?と子供ながらに思い、自分の性格が破綻しているのかと疑ったものです。
今考えるとね、そりゃ周りに合わせないで自分のことばっかり言ってたら小学生のころは嫌われやすいだろうし、ここだけが原因じゃないかもしれないけれど何が原因でこうなっているのかがわからなかった当時はめちゃくちゃしんどくて、人間難しいって思い続けていました。
コーチングを始めてもぶつかった壁
コーチングを始めてからも、ぶつかったことがありました。
わたしは法人向けの会社でコーチングを3年間やっていたため、実質クライアントを選ぶこともできませんでした。
ぶっちゃけタイプ苦手なタイプいました。
わたしは抽象的に物事考えちゃうし発言しちゃうので、理論だって考える人が本当に苦手意識が強く、当初は社内の人にも「向き合い方がわからない」とめちゃくちゃ相談したものです。
大抵、そんな方は「今日どんな調子ですか?」と聞いても、表情を一切変えずに
「その質問の意図は何ですか?」といわれて、「あわわわわ」と泣きそうになった体験もありました。
今考えると、向こうからしても、わたしは苦手なタイプだったのは間違いありません。
自分のタイプを知ること
そんな中でもありましたが、少しずつ自分と相手に何が起きていたのかが、理論を学ぶことで少しずつ理解できるようになってきました。
そのうちの一つがソーシャルスタイルを理解するということです。
皆さんは、ソーシャルスタイル診断ってやったことありますか?
昨今ではMBTI診断が流行っていますね。
MBTIは性格を診断するツールですが、ソーシャルスタイルはシンプルに、感情表現の仕方と自己主張の仕方の在り方によって行動の傾向を分ける理論です。
ちなみにソーシャルスタイル診断、やってみるとわかるのですが、あくまで主観的な自己評価による診断なのとシンプルな質問で構成されている影響か、その時の社会的な役割や価値観によって変化する可能性があります。
どんな自分で回答するのかは意識してみてもいいかもしれません。
診断テストはこちら
(無料で受けられるよ!)
![](https://assets.st-note.com/img/1722920390776-DDwkgxd1Lv.png?width=1200)
この中ですと、わたしは圧倒的にエクスプレッシブタイプです。
直感型で生きているため、基本的には感情表現が豊かで、周りから認められることを重視して、気持ちや考えを率直に出すことが多く、身振りも多くて表現が豊かなタイプです。
表を見るとわかると通り、特にエクスプレッシブとアナリティカルは真逆の特性があることがわかると思いますが、分かり合えなさが発揮されやすいのはこの真逆の特性を持っている人達だったりします。
わたし自身、「え?なんで?楽しい方がよくない?」「大体の計画でよくない?」と思い込んでコミュニケーションを取るタイプだったのですが、実際は感情表現することが逆に苦手で、正確性を求める人もいるというのを客観的な理論がわかるようになって理解できるようになりました。
それまでは、「なんで私の事こんなにこの人達否定するんだ!ひどいじゃん!」「そっちだってコミュ二ケーション怖いことあるよ!」って責めたくなる気持ちもありました。
しかしですね、自分の特性が、知れるようになると、比較的自分の扱い方も理解できるようになるし、他者との違いがわかり、そこにいい悪いという判断は必要なく、
「ああ、ただこれだけ違うから、そりゃ嫌がられることもあるか」
と思えるようになりました。
極端なことを言えば、リンゴが好きなひともいればリンゴ嫌いな人もいるわけです。リンゴ嫌いな人に、リンゴを好きになれというのが無理な話なのです。
リンゴ嫌いな人には、リンゴをすりむいて食べさせると食べやすくなるように、コミュニケーションも、明るいのが苦手な人には少し調整していつもより落ち着いた取っていけばいいのだと理解できるようになってから、すごくわたし自身楽になるようになりました。
正解、不正解があったわけじゃありません。
起きていたことは、ただお互いの特性が違っただけです。
全員のタイプを知る必要があるの?
「え?いちいち相手のタイプ知って合わせに行くの?めっちゃ大変じゃない?」
という言葉もありそうですよね。
いや、本当にそうですよね。
わかります、全員に合わせるのはしんどいですし、そんな必要はないと思っています。
わたしは、たまたまこの3年間ほど、法人のコーチングの案件を受けることが多かったので、いろんなタイプの方と強制的に信頼関係を築かないといけないという環境にいたので、訓練されていますが、必ずしも全員そうする必要はないと思っています。
ただ、対人支援のお仕事をしている人や、人間関係のコミュニケーションの中で分かり合えなさが起きたときや、どうしても相手と分かり合う必要があると判断したときに、ぜひ使ってもらいたいと思っています。
相手にタイプを想像してコミュニケーションをとるときに、自分の何を変えれば分かり合えるにつながるのか、何を試してみるとより良い関係性が築けるのかとかも補助線になると思います。
実際に、わたし自身わたしとは真逆のタイプの人にコーチングをしないといけない場面で、
自分の理解を深め相手の特性を理解することで、普通に生きていたら「苦手!無理!」で終わっていたはずの相性の人とも信頼関係を築くことだってできて、リピートもしてもらえるようになりました。
過去の私に言ってやりたいです。
怖いと思っていた人とめちゃくちゃ喋れるようになるよ。
わりと社内でも褒めてもらえるようになるよって。
もっと、人のこと好きになれるよって。
怖くないんだよってって言ってやりたいです。
分かり合えなさは、無理に乗り越える必要はないけれど、乗り越えらえるものになって関係性だけではなく、仕事の幅やできることの可能性を広げられるのです。
とはいえ、わかっていてもできない
ぶっちゃけ、理論はわかった!
でも、できない!と思った人もいるかもしれません。
どうしようもないくらい一人で悩んで、苦しんでいるひともいると思うのです。
「わかった」と「できる」は違うのは間違いないです。
できるを目指していくためには、もちろんこのnoteに書いている知識や本で十分カバーでいきることもたくさんあります。
ソーシャルスタイルは比較的有名な理論なので、ネットに情報はたくさんあると思います。
ちゃんと扱えるようになりたい、自分の特性を理解して行動に変えて人間関係を楽にしていくためには理論だけでは足りないことがめちゃくちゃあります。
きっと、理論だけで済んでいたらもっと世の中に人間関係や対人で悩んでいる人はいなくなります。
人は社会的な生き物だから、誰ともかかわらずに生きていくなんてできないのです。
人と一緒に生きていくことを支援させてください。
諦めていい関係もあるけれど、あなたが諦めたくない関係もきっとあると思うんです。
わたしは諦めたくない、ちゃんとつながっていたいと思える人とつながっていくための支援をしています。
関係性についてしっかり向き合いたい、自分の特性を理解して自分の扱い方を理解したい!と思ってくれた方はぜひ連絡してください。
【LINEで友達になりませんか?】
↓友達追加で受け取れるプレゼントはこちら↓
🎁自分軸で生きるための時間の使い方可視化ワーク
🎁キャリアの価値観を明確化するワーク
🎁無料体験セッション(60分)
🎁コミュニケーションに関する質問対応(LINEで対応します)
🎁LINE限定コラム
▼自己紹介はこちら!
コーチングを学んで5年、組織のリーダーやマネージャーの方のお悩みに伴走して3年ほどになります。
200名以上のリーダーに伴走してきました。
今年、独立をしまして、人間関係にお悩みの相談、対人支援をしている人へのキャリア支援をメインに活動をしています。