![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17013502/rectangle_large_type_2_1e30add1d8ff4f306ee4d355b8ec13e9.jpeg?width=1200)
【便利ワザ】 支払い用の代金など、いつでもピッタリな金額を用意できる
荷物の受け取りの時に払う代引きや集金のお金など、ピッタリの金額がない!」って時はありませんか?
「あと20円足りない」とか、「5千札はあるのに必要な千円がない~」など。
こんな時は家族に持っていないか聞くか、お財布以外の保管場所を急いで調べます。
でも、丁度持っていない場合もありますよね。
代引きの商品が届くまでに前もって用意しておけば良かったんだけど、この時はすっかり忘れておりました。
宅配の人にお釣りをお願いすると、(あれは冬の特に寒い日...)かじかむ手で必死で小銭を取り出そうとしてくれます。
次を急ぐ配達の人に手間を取らせてしまいました。
申し訳なかった思いから、いつも小銭や数枚のお札を用意しておくことに。
常に準備しておくことで、いつでもスムーズに配達の人とやり取りができるし、一斉に財布の中を調べるという手間も省けますよね。
現在、小銭とお札を4種類に小分けしています。
使うのは、百円ショップで売っているジップ袋4個。
種類別として、
・1円玉と5円玉
・10円玉と50円玉
・100円玉と500円玉
・千円札4枚と5千円札1枚
(分かりやすいように、色が異なるものを使用)
1つの入れ物にまとめて入れてしまうより、小分けにした方がパッと見つけやすいです。
これで、急に細かいお金が必要になってもすぐ用意できるようになりました。
ピッタリな金額を用意する機会って、意外と多いんですよね〜。
普段、必要になった時にお財布の中を探し始めているという方は、ぜひ「支払い用」として別に用意してみてください。
探す手間と時間の節約になるので、お勧めです(^^)
******
【 参考になった記事をご紹介♪】
デザイン思考と本質追究を楽しもう♫さんが、ATMで「千円札で引き出したい時の方法」を書かれています。
千円札で欲しいという時って、案外多いんですよね(^ ^)
https://note.com/designessence/n/n5a060fed035b?creator_urlname=designessence
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆみなか☘️時短家事収納アドバイザー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48704344/profile_8dfaff5ee1354395b51220111aedbeb8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)