![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38227658/rectangle_large_type_2_4d23fdf6b98c37c36e9a107e71a1dc34.jpeg?width=1200)
ジップ袋がちょっと長い!もう少し短くしたいなぁ…という時に。
こんにちは。整理収納アドバイザーのゆみなかです。
閉じ口がしっかり止まるジップ袋は普段からよく使っていますか?
食品や小物類を保管するときなど、あなたにとって欠かせない商品ではないでしょうか。
この便利なジップ袋は、いまでは種類もとっても豊富です。
・スライド式や手でつまんでいくタイプ
・極小サイズ~特大サイズまで
・薄い~厚みのあるタイプ
・透明、柄・絵付きのもの
・食品に対応、非対応
・縦長のもの、横長のもの
100円ショップでも、カワイイものがたくさん店頭に並んでいますよね。
さて、このジップ袋についての悩みといえば、
使っている時に『ちょうどいい、希望の長さがあったらいいのになぁ』と思うこと。
たとえば、
・冷凍庫に入れようとして、上の部分を折らなければ入らないとき。
・小物を入れて、下の部分が余ってしまうとき。
丁度いい長さのものがないかと探しても、残念ながらピッタリのものがない。
こういう場合、わたしは次のものを使って長さを調整しています。
その道具とは、これ↓↓↓
卓上シーラー✨
手のひらサイズのコンパクトなものも売られていますが、卓上タイプは一度にしっかりと挟んで溶着することができます。
(コンパクトなタイプ)
ちなみに卓上シーラーは、電池式ではなくコンセントタイプ。
<使い方>
最近投稿した記事で、押し入れ扉からパネルドアに付け替えたことがあるんですが、その時に取り外した部品が出てきました。
今回はこの部品をジップ袋に入れて保管することに。
でも用意した袋は、案の定、幅はピッタリなんだけど縦が長すぎる。
そこで、この卓上シーラーの出番というわけです。
ここ!という長さに合わせて挟み押す。押している間赤いランプが付き熱が発生。溶着時間は横のツマミでも変えられます。
余った部分をハサミでカット
内容を忘れないようラベルシールに記入し、貼る
コンパクトなタイプのシーラーでもできますが、私はこの卓上シーラーを愛用しています。
シーラーは、他にも便利な使い方があるので♪
(また別の記事でご紹介できたらなと)
閉じ口の部分は硬くてできませんが、横だとOK。
袋が長すぎて使いづらいなという時に、ぜひお試しくださいね(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆみなか☘️時短家事収納アドバイザー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48704344/profile_8dfaff5ee1354395b51220111aedbeb8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)