見出し画像

【クリップ】紙を挟むだけじゃない便利な使い方(まとめ)

クリップはシンプルでありながらも、じつは多目的に使える便利なアイテムです。

このクリップたちを使いきれなくて、余らせたままになっているかもしれません。

そこで、8種類のクリップたちの、収納にも活用できる方法をご紹介します。




1️⃣ダブルクリップ

(サイズもいろいろ)



⚫︎ 落下防止に

(引き出しの奥側にクリップを挟むと、、)


(ストッパーになる)

引き出し収納を手前に引き出しすぎて、モノが全部ひっくり落ちてしまった経験はないですか?

クリップを挟んでおけば、「はぁぁ〜😫💦」とため息が出ることがなくなります^ ^



⚫︎ 充電コード掛けに

ダラーンと床の上に落ちてしまう充電コードは、クリップの穴に差し込んで、スッキリ収納と絡まり防止に。



⚫︎ ラベリングに

ラベリングとしても使えるダブルクリップ。

内容を書いたシールをペタッと貼ってしきりに挟めば、一目でわかるようになります♪



⚫︎ 連結に

連結専用のグッズを使用してもいいけれど、クリップでも固 代用可能。




⚫︎ メモスタンドに

取っ手の部分に紙を挟むと、メモスタンドに。




⚫︎ 浮かし収納に

浮かす収納は、掃除がしやすくなるなど、なにかと便利。

歯磨き粉などをフックとセットで使用してみてはいかがでしょうか。


⊹  おまけ ⊹

「無地で少し味気ないな〜」と思ったら、ぜひマスキングテープを貼ってみて❤︎



2️⃣目玉クリップ(プラスチック)



⚫︎ まとめて止めるのに

指サックを絡めてすべり止めクリップにすると、ツルツルするレジ袋などもしっかり止めてくれます!



(止め方①)


(止め方②)





⚫︎ バスマット掛けに

「バスマットをどうやって収納しようかな?」と悩んだときに思いついた方法。

バスマットを使うときは、クリップを付けたまま使用もできます☺︎




⚫︎ 冷蔵庫のドアポケット収納に

スーパーで買った大葉を、今まで何度も茶色くなったりシナシナになって、ダメにしてしまったことがあります。

原因は、野菜に埋もれて見えなかったこと。

そこで、大葉をクリップで挟み、ドアポケットの目立つ所を指定席にしてから、ほぼ使い切れるようになりました。


⊹   ⊹   

目玉クリップ(ステンレス製)


⚫︎ ガッチリ止めるのに

ステンレス製の目玉クリップは挟む力が強く、ツルツル滑る袋口もしっかり止まってくれて頼もしい。




⚫︎ 期限切れの警告に

冷蔵庫の中は見えづらく、賞味・消費期限を切らしがちな場所。

そこで、「期限が近づいてるな...」と思う食材にクリップを挟んでおくば、扉を開けたときに目につき、食材ロスの防止につながります。

色は、警告の赤色をチョイス。

 



3️⃣カラープラクリップ


⚫︎ 絡まり防止に

コードなどを両端をクリップで止めると、どんなに動かしても絡みません。


*すべり止めクリップにしたもの↓


穴の部分をフックに掛けて、浮かせる収納にしてもいいですね☺︎




⚫︎ ペア収納に

靴下や手袋って、たまに「片っぽどこいった?」となりませんか?

クリップをペアで挟んで収納しておけば、「探す」手間が省けます。


ピンチに挟む手間も軽減↓

わが家では「脱いだ靴下はクリップで止めて、同じ洗濯ネットに入れる」をルールにしています。

そしてクリップを付けたまま洗濯し(クリップが色落ちする可能性があるので漂白剤は使っていません)、上の写真のように干す。

そうすることで、ペア同士を探す手間とピンチに挟む手間が省けて、ピンチを使う数も½になる




⚫︎ 洗濯ピンチの追加用に

(結束バンドで連結する)


洗濯ものを干していて、「ピンチがあと 1コ足りない〜💦」という時に。
 



⚫︎ 間違い防止に

(同じスリッパ)

たとえば、旅館内にある温泉やお食事処へ行ったとき。

旅館で備えられている同じスリッパが並んでいると、脱いだあと、どれが自分のか分からなくなってしまうことがありますよね。

そんなときは、クリップを1コ用意して挟んでおくと、目印になって間違え防止になります。



*【フォーマルの靴の場合】

フォーマルの靴は、デザインが似てるものが多いので、学校の卒業式などで靴箱に並べると迷うことも。

不安なときは、使わなくなったイヤリングをバッグから取り出して、目印にしてみては。

イヤリングだと、クリップよりも挟んだ跡も残りにくいです。



⊹   ⊹   

また、カラークリップは間違い防止にも使えます。

 たとえば、あとで食べようと大事に取っているデザートやアイスなどを、間違って家族に食べられたくないとき(笑)

クリップで挟んで主張しておけば、ケンカの予防に。

・名前をメモして、毎回シールを貼るのはめんどう。
・アイスなど、水滴が付いていて油性マジックで書けない。

こんなときは、クリップを挟んでも、乗せても◎




4️⃣クリッピー


⚫︎ ラベリングに

ダブルクリップと同じく、背の部分にシールを貼るとラベリングとして使えます。



5️⃣マグネットクリップ

(↑強力タイプ)


⚫︎ スプレー掛けに

ダイソーで購入したマグネットクリップは強力で、満タンに入ったスプレーでもズリ落ちません✨



⚫︎ ペン掛けに

メモ、ファイル、本 etcも挟めるけど、ついでにペンも引っ掛けれちゃう♪


⊹   ⊹   


⚫︎ フック使いに 

挟むこともできるし、フックとして、上からちょこっと引っ掛けることもできます。



6️⃣木製クリップ


⚫︎ ラベリングに

⬇️

(スーツ)

旦那さんと息子たちのスーツが何着も並んでいると、「誰の?何用の?」と一目ではわからない(汗)

そこで、ハンガーのフックの部分にラベリング用のクリップを挟んでみたところ、確認できるのが早くなりました。


⊹   

⬇️

ビジネスシューズに直接ペンで書き込むのは避けたい。

というわけで、ここでも何センチかを記入したクリップを挟んで使用しています。



7️⃣ゼムクリップ

(色も豊富)


⚫︎  ほどけ防止に

ゴム紐などの先端部分にクリップで止めると、解ける心配がありません。



⚫︎ チャックのつまみに

もし開け閉めする部分が壊れたら、捨てる前に、ぜひクリップで代用してみてください。




⚫︎ テープの切れ目探しに

(布テープ)

横幅の広いテープは、毎回切れ目を探して、ピッチリと張り付いた部分を爪でカキカキと剥がすのが地味にめんどう...…

そこで、使ったときにテープの切れ目にクリップを貼り付けておけば剥がしやすい♪

⊹   

薄くてピッチリ張り付くタイプは、長めのクリップをテープからはみ出るように挟むと、ペリっと剥がれます。



⚫︎ 形を変えて楽しむ

♡型の形のクリップに。


ミニミニハンガーに。


オシャレなフックに❤︎




*挟んだ所に痕が残るときは

⬇️

大事な書類などにクリップの跡を付けたくないときは、表面に紙を挟むと軽減されます。





このように、クリップはシンプルなグッズだけど、実はとっても便利なアイテム。

書類をまとめるだけじゃなく、ラベリングや絡まり防止、浮かす収納にも大活躍します。

アイデア次第でまだまだ色んな使い方ができるので、ぜひ工夫して、楽しんでみてくださいね。

 


⋱こちらのマガジンにまとめています ⋰



⋱ほかのオススメ記事⋰



いいなと思ったら応援しよう!

ゆみなか☘️時短家事収納アドバイザー
最後まで読んでいただきありがとうございます🙏