![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162725868/rectangle_large_type_2_881cf672ebaa5a72d4928f6e8d452245.jpeg?width=1200)
【PPシート】アイデア次第でこんなに使える!家事や収納に便利な活用法(まとめ)
PPシートは軽くて丈夫で、しかも水にも強いポリプロピレンシートです。
工作に使うイメージがあるけれど、じつは掃除、料理、収納にも役に立ってくれるんです!
この記事では、そんなPPシートを使って、実際どのように活用しているかをご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1732171368-fI6nuFqtW5DAlOPHbyNLmrj4.jpg?width=1200)
1️⃣掃除
① 汚れ防止に
PPシートは、ホコリやゴミが落ちやすい所に敷あておくと、直接汚れるのを防いでくれます。
そして、なんといっても、汚れたら水で洗い落とすことができるのが一番のメリット。
⚫︎ 木製の棚板
![](https://assets.st-note.com/img/1731511576-KFo4r3mH5YSjJUy9PfQsZAud.jpg?width=1200)
たとえば、調味料などの汚れが取り切れない木製の板。
シートを一枚敷いておけば、もし醤油さしなどを置いて溢れてしまっても安心です。
⚫︎ 引き出し収納の底
![](https://assets.st-note.com/img/1732162222-k7VoWZpvErPqM3n8SBeG5xYH.jpg?width=1200)
キッチンや洗面所や冷蔵庫など、細かいゴミが落ちたり、拭きづらい所に敷き詰めて。
② 埃カバーに
⚫︎ 食器棚の上
![](https://assets.st-note.com/img/1704080595065-oDmIktzibR.jpg?width=1200)
そぉ〜〜っと下ろし、、
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1732163967-XqMW4EPGxU8YOpfbvl912jhL.jpg?width=1200)
PPシートは水で洗えるから、汚れてもジャーーっと流せば、すぐにホコリが流れ落ちます。
裏面を濡らさないように気をつければ、拭かずにそのまま戻して、自然乾燥。
もちろん、水で流さずにお掃除シートでサッと拭き取ってもOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1704081949919-Sj5TF77FJY.jpg?width=1200)
なので、なるべく安全な方法を取り入れたい。
⚫︎ テレビ後ろのコードの束
![](https://assets.st-note.com/img/1732195674-963H0x4gkLtbR8vMrpJoIKmP.jpg?width=1200)
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1732195674-7dhtE9jyo6BqKQb4eNgGpFAw.jpg?width=1200)
シートに穴を空けて引っ掛けるようにすると、取り外しが可能です。
⚫︎ 洗濯機の下
![](https://assets.st-note.com/img/1732162419-cVOuK1DnbTJszpS8CiLIy0jG.jpg?width=1200)
洗濯機の下って、洗濯物やドライヤーを使うから、ホコリが飛び動いて意外と早く汚れるんですよね...…
⚫︎ 棚板との狭い間
![](https://assets.st-note.com/img/1732160536-No64BmQ1qYCDy0EReGfWP5T8.jpg?width=1200)
PPシートは、手が入る隙間がなく、拭き掃除ができない所で大活躍。
掃除がラクになるとハードルが下がり、気持ちの面でも軽くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731555742-OC5qSZwEABa7U3dePVcsuTR1.png?width=1200)
2️⃣料理
① ワイドサイズのまな板に
![](https://assets.st-note.com/img/1731578754-GN902WBzx63yDjOtZJcXE58b.jpg?width=1200)
食材の量が多いと、まな板の上に乗せてもこぼれ落ちたり、調理もしづらい...
そこで、一度にまとめて置ける大きなサイズのPPシートをまな板にしてみました。
食べる量が多く、調理台に置くスペースがあるなら、一度試してみる価値アリです✨
![](https://assets.st-note.com/img/1731939864-B5MyIvmrhUK2tOfX4oC6Dadj.jpg?width=1200)
唐揚げなどのお肉をカットしたあとは、いつもボウルに移し替え、調味料を加えて揉み込んでいた作業。
ワイドまな板だと、カットしたらそのまま下味を付け、片栗粉をまぶす工程まで一気に行えます。
洗いものが一つ減るのも、うれしい^ ^
⊹
*嵩張 るワイドサイズのまな板は、使わないときは冷蔵庫の上に置いています。
ジャマにならず、ホコリ掃除にも使える♪
もちろん、しっかりと洗ってから使用。
![](https://assets.st-note.com/img/1732164318-PhSx15fA3RsriFC7deqNUnMo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731556099-GUXW65NdDomltshqaeBbJZES.png?width=1200)
3️⃣収納
① 手作りのしきりに
![](https://assets.st-note.com/img/1704080664069-0xj04Zq14Y.jpg?width=1200)
折り目をつける。
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1704080665680-zHYRtNAlw1.jpg?width=1200)
PPシートはカットができるから、ピッタリなサイズに作れちゃいます✂️
② フタ代わりに
⚫︎ ボックスの蓋
![](https://assets.st-note.com/img/1704080728226-GsCshyj6jB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704080729284-puRsmseyo4.jpg?width=1200)
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1704080730373-O33CQRF13O.jpg?width=1200)
⚫︎ ステンレストレイの蓋
![](https://assets.st-note.com/img/1731939988-rFNURtdK2AkpqIHED3byaSB8.jpg?width=1200)
ステンレストレイは食材を入れるのに便利です。
スーパーで買ってきたお肉やお魚をトレイに入れて、いつもラップで覆っていました。
ラップの代わりにPPシートで作った蓋を被せると、ラップを使うより早いし、何枚も重ねて置けるようになります。
③ 目隠しに
⚫︎ 排水口のカバー
![](https://assets.st-note.com/img/1732168646-qgTbKCv4AknPWMlFwdfeips2.jpg?width=1200)
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1704080851060-RdZuZVsLoI.jpg?width=1200)
シンクの排水口カバーは凸凹した形状のため、掃除がしにくくて困っていました。
でも、取り外してしまうと溜まったゴミが丸見えになるのはイヤ。
そこで、試しにカットしたPPシートを被せてみたところ、思った以上に使いやすいし、見た目も気にならない。
平ら状なのでブラシを使う必要がなく、洗うのももラクになりました♪
⚫︎ ごちゃごちゃ感のあるコード類
![](https://assets.st-note.com/img/1731578928-147OklVW6zvaNHD3Bi8UySAg.jpg?width=1200)
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1731578974-tKjlCPvWRkhrgXoMUqTm5GQy.jpg?width=1200)
蓋を付けると、ホコリよけ効果もあります。
⚫︎ 透けて見える引き出し収納
![](https://assets.st-note.com/img/1731511723-YOKWucn5d6a7ph9ELIGqsT8e.jpg?width=1200)
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1731511723-Sc8IvFN2Y5ZxpJ1dUAjnVOkD.jpg?width=1200)
⚫︎ 手作りの仕切りボックス
![](https://assets.st-note.com/img/1731940038-Eeta8pDQidu3CoUT7RkPKH5O.jpg?width=1200)
手作り感たっぷりの箱に、、
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1731940038-8tN6mlRFknWfJ5Ypy9UhL2rZ.jpg?width=1200)
前面だけ(笑)
⚫︎ コンセント
![](https://assets.st-note.com/img/1732774708-i47NjtSQIxnMcAJ5pLKhBCv9.jpg?width=1200)
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1732774708-SCGpcYQNrWswmOaVl30zyPKd.jpg?width=1200)
④ 透明カバーに
⚫︎ 刃が見えない包丁
![](https://assets.st-note.com/img/1732169105-N3BIigntymF5KblqGkHRQL6W.jpg?width=1200)
予備用の包丁が、、
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1731510706-Q0PmLNkJUFZ1RfgzVjHTKpeo.jpg?width=1200)
一目でわかるようになる。
長年使っていないと、どんな包丁だったのか忘れてしまうけれど、透明カバーで確認しやすくなりました。
キャンプなどに持って行ったり、何本も予備の包丁があるときに。
⑤ スリム収納の中敷きに
⚫︎ 底にたまって膨らむ袋
![](https://assets.st-note.com/img/1732507283-B6NlpqGwu9diM7tzRPKZJh8s.jpg?width=1200)
PPシートを一枚入れれば、、
⬇️
![](https://assets.st-note.com/img/1731579129-wf4l1ziUQ8gsGeZMd2Wc9Lnu.jpg?width=1200)
⑥ 形崩れの防止に
⚫︎ バッグの中
![](https://assets.st-note.com/img/1732165788-ciXyugbKqHGdjFBWIOmYAvMx.jpg?width=1200)
柔らかい素材で、床に置くとクタッと形が崩れてしまうバッグ。
モノが取り出しにくくなるのと、見た目も気になる...…
そこで、シートを中に入れることで、形崩れを防いでくれます。
⑦ マチ付きに
⚫︎ レジ袋
![](https://assets.st-note.com/img/1732165788-JOyFum8CsqYfc7QMkpRPxNIU.jpg?width=1200)
レジ袋の底にシートを入れると、なんとマチ付きになるんです。
牛乳やお豆腐やキャベツなど、形が揃っていない食材たちを入れやすくなるだけじゃなく、倒れ防止や、破れ防止にも役立ちます。
スーパーで袋詰めする時間の短縮にもなるので、一枚バッグに忍ばせて。
⊹
ほかにも、次のような使い方もできますよ〜❤︎
・暑いときは →うちわ代わりに
・日差しが気になるときは →日よけシートに
・外の汚れの気になる所に座るときは →お尻の下に敷いて汚れ防止に など
透明だとわかりづらいから、マステで目印↓
![](https://assets.st-note.com/img/1732175197-gXiKu2dM9jZ1qlRpkOnNGzyI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731579170-zZtFj2R43fMuiGhqJYbPDmrv.png?width=1200)
いかがでしたか?
このように、PPシートって、思っている以上に家庭で活躍するアイテムなんです。
軽くて丈夫で、しかも掃除が簡単!
アイデア次第で、収納から掃除、DIYまで、まだまだいろんなことに使えそう。
透明や不透明、白・黄色・赤色など、カラーもいろいろと選べるので、用途に合わせて使い分けれます。
ぜひ家の中で活用して、オリジナルシートとして楽しんでみてくださいね!
⋱こちらのマガジンにまとめています ⋰
![](https://assets.st-note.com/img/1731579300-blEReCAt7MvzkNaWS2cTDxyp.png?width=1200)
【おすすめ記事】
✿最後まで読んで頂きありがとうございました ✿
生活の中に小さなアイデアを取り入れて、あなたの毎日の暮らしが、より楽しいものになりますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆみなか☘️時短家事収納アドバイザー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48704344/profile_8dfaff5ee1354395b51220111aedbeb8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)