![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45174312/rectangle_large_type_2_d60149e48c3b3a6f6b5c22e5026adbd9.jpg?width=1200)
【不安定って悪いこと?】
(画像@bloodydisgrace.org)
脳と卵巣のコミュニケーションによって、
絶妙なホルモンバランスで成り立っている、月経周期。
妊娠やお産もそうだけど、仕組みを知ると、それはまさに芸術で、
そんなことが自分の中で日々起こっているのか想像すると、
「身体に優しく過ごそう!」と思えるものです。
「あ~、ちょっと最近やりすぎたな~こりゃ。」と思ったら、
あとの調子が予測できる。
男性のホルモングラフは一定している一方で、
女性のそれは波のような動きでバトンタッチし、それを繰り返す。
バトンタッチがあるのが、健康なのです。
ホルモンの影響で、日々変化するのが健康というか自然なこと。
心もそれに伴って、変化する。
そして何かを産み出す力を持っている。
そこを私たち人間が、
文化的に一定のリズムで機能することを良しとして、
忙しい実績重視な世の中で生きているから、
「女性はメンタルが不安定な生き物だ」とか
「女性は月経前不調になるから困る」
「生理痛だなんて甘えだ」とか
「体調悪いと仕事にならないから薬飲まなきゃ」
「痛いけど我慢しなきゃ」、etc.
といった考えを持ってしまいがち。
「波のようなホルモンの動きが守られれば、女性は健康な月経を過ごせる。」
「痛みは悪者ではなくて、身体からの伝言。」そう思う人が増えてほしいな。
周期中に同じ映画を毎週見てみると、
その都度気になる人物やシーン、感想は違う。
(※ピルを服用される方はそう感じないと思います)
または、面白くなくて途中でやめる、今回はめちゃ泣ける、
ということもある。
女性の身体一つ一つに、多様性がある。
不安定は悪いことではない。
動きがある、変化するということであって、自然と同じなんだ。
今日の服はこれ!と一発で決まる日。
何回も着替えたくなる日。
集中力散漫な日。
先週言ってたことと違うじゃん!と言われる日。
今日なんか私、意地悪だな。と思う日。
夕飯食べたばかりなのに、すぐお腹が減って何かつままずにいられない日。
(最後の二つは、今日のわたし。笑)
だってしょうがないじゃん。 私の身体、忙しいのよね。
色んな私たちを受け入れてくれたら、
世の中もっと豊かになれるのに。
人の身体は、ルールで決めれることではないんだよ、と堂々としてていいと思う。