
道元禅師 荼毘
今朝は散歩から帰って来られた方が、地図に書いてある道元禅師荼毘石碑の場所がわからなくてと聞いてこられました。
おそらく曹洞宗の方しかご興味がないと思われる場所ですが、柵もあり自由に行ける場所ではない気がします。時間もあり場所を詳しく案内しないとわからないことと、めったに私も行くことがない場所なので、一緒に行ってお参りしてきました。お伺いすると曹洞宗のお坊様でした。
すぐ脇に菊渓川が流れていました。昔から流れる古い川です。
また少し手前には石碑を切って作ったと思われるものがありびっくりしました。切っていいのかなと思うもので気になりました。
地元の人しかわからない場所なので、私が地元でわかってよかったです。こうしてこういう場所も訪ねたりされるんだなと信仰の深さを思いました。
子供の頃に行くことが出来たいろんな場所は、こんな風に荒らされたりしないように柵が出来たところが随分あります。
知恩院の鐘も昔は自由に出入りでき遊べましたが、今では自由には入れなくなっています。こんな場所がこの辺りにまだまだいっぱいあるのだなと改めて思います。今日もいい一日を。10/10