見出し画像

二百十日

二百十日とは9月1日頃で立春から数えて210日目をいいますが、2021年は8月31日となります。
この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれています。一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。立春から数えて220日目の二百二十日も同じように厄日と考えられています。
二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれています。雑節として暦に記載されたのは江戸時代。先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのがわかります。
農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭りもその一つです。風害から農作物を守るため、神に祈願する祭り。全国的に行われているようですが、関東・中部・東海地方では、風祭りと共に風神・風宮の伝承が色濃くあるようです。二百十日前後に行うところが多いですが、正月・2月・4月・7月・8月に行う地方もあります。
風祭りは、豊作を祈願する行事で、稲田に入るのを避けて稲穂を神様に供え、きのこ飯と焼き味噌も添えます。焼き味噌は、風神が、焼き味噌を食べると一層力がついて、すぐに吹き抜けてしまうと信じられているからです。
こんな風に昔の人は季節に合わせていろんな経験から暦に生かしてきたのだということがよくわかります。台風の時期になって来たのかなあと思います。防災の見直し大事ですね。今日もいい一日を。8/31


いいなと思ったら応援しよう!