
Photo by
image_maker
自己紹介
はじめまして。yumikoと申します。
10分早く生まれた姉が知的障害をもつ自閉症、きょうだい児として育ちました。2人の子供がいますが、1人は2歳のときに姉と同じ知的障害をもつ自閉症と診断され、障害者の親にもなりました。
私が大学1年の時に父が亡くなり、私が結婚してからは母が姉の世話をしていましたが、その母が2016年にアルツハイマー型認知症を発症、当時姉と私は44歳、娘は高2、息子は特別支援学校の中3でした。
2019年から症状はどんどん悪化し、1日3回訪問介護サービスを受けていましたが、母は「姉を家に一人にしておけないから」と連れて出かけてしまい、家が分からなくなる→姉と母は何度も警察に保護されるようになりました。ほかにも諸々問題は起こりました。
ケアマネージャーさんから「お母さんとお姉さんを施設に入れたほうがいい。息子さんを含めたらトリプルケアで、Wワークもしているんだから、このままではyumikoさんが倒れてしまう」と提案され、2020年2月、私は母を特養に、姉をグループホームに入れました。
「この決断は正しいのか」「もっと私が頑張れるのではないか」一番強く思ったことは「きょうだい児として同じような体験をした人の話が聞きたい」でした。
私の体験が少しでもお役に立てばと思います。また現在進行形のこだわりがとても強い息子との生活についても書いていくつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。