らっきょうの甘酢漬けを漬けました。ひとりごと、お尻ベンベンする夢見た👀(^O^)
今日はらっきょうの甘酢漬けした。今日は忙しい日だった。ゴーヤを植えたら大きくなって上に上に伸びてきた。ゴーヤの赤ちゃんみたいなのが5、6個出てきた。私が野菜🥦?作りすると、野菜がすくすく育つ。2年前もオクラとレタス🥬を初めて植えたら、よく出来すぎて、近所の人や道行く🏃♂️人にあげた。特にレタスは種から植えたら30〜40個できて、1人では食べられないので、近所の人にあげた。喜んでもらえるととても嬉しい(^O^)
最近は足腰が良くないので、何かしていないとどうにかなりそうなので、梅をつけたり、らっきょう漬けたり、白菜のキムチ漬けしたり、PCしたり🖥編み物🧶したり野菜🥬作りしたり音楽聞いたり(アンルイスにはまっている^_^)マァ1日が忙しい(^_^)
今日はらっきょうの甘酢漬けを、1キロを甘〜くつけてみました。
らっきょうの甘酢漬け
らっきょうの下処理
水で洗うだけだから面倒な手間はないんです。
①らっきょうを流水でもみ洗いをする
大きめのボウルにらっきょうを入れ、流水にさらしながら洗います。手で軽くもむようにすると、土と一緒に大まかな皮も取り除かれます。
②残った皮を手でむく
残ったらっきょうの皮は手で取り除きましょう。力を入れなくてもするっとむくことができます。
③先端と根を切り落とす
先端は、ふくらみがちょうど終わるくびれのあたりでカット。根の部分はほんの少し切り落とすだけでOKです、
④再度洗って薄皮を取りきる
③を、再度大きめのボウルに入れて流水で洗います。ここでらっきょうの薄皮が完全に取り除かれます。らっきょうの巻きが甘いものは、この時点で軽く塩もみをするとキュッと締まります。
⑤水気をよくきる
ザルにあげて、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。水分が残っていると、漬けて保存時にカビが発生するなど、失敗の原因になることもあります。
らっきょうの甘酢漬けレシピ
らっきょう甘酢漬けは水を加えないことで長期保存が可能なレシピ。私は漬け汁を少し温めてます。
材料(1L容器分)
* らっきょう(皮付き)…500g
* 赤唐辛子…2本
* <漬け汁>
* 酢…175ml
* 砂糖…100~125g→私は砂糖は300g位入れます。(お好みで)
* 塩…30g
* みりん…30ml
※らっきょうに対して、漬け汁が少ないと感じた場合は、同じ比率で調味料を増やすとよい。
作り方
1)甘酢の漬け汁を作る
漬け汁の材料をすべて合わせ、溶けるまで菜箸などでかき混ぜます。
2)容器にらっきょうと漬け汁を入れる
熱湯をかけて消毒した容器に、下処理したらっきょう、赤唐辛子を入れ、1を注ぎ入れます。ときどき上下を入れ替えましょう。容器は密封性の高いものを選ぶと長期間の保存が可能。
3)漬けて3日後から食べられる!
食べ始めの目安は3日から1週間。食べる分だけ取り出したら、残りはしっかり密閉させて保存をすれば1年間は持ちます。なるべく冷蔵庫で保管しましょう。冷蔵庫に入れるとシャキシャキ感をキープできます。
今日のひとりごと
「本当にいたずらが過ぎるんだから、悪い子だね👎お尻ペンペンでは済まないよ💢どうしてあげようか❓何してもらいたい‼」️と夢で誰か男の人jに聞いてた所で目が覚めた‼️変な夢だった(^。^)ホントお尻ベンベンでは済まないわ😡^_^👊💢(^^)とひとりごと言った。
#ひとりごと
#今日の出来事
#らっきょうの甘酢漬け
#らっきょう
#今私に出来る事
#編み物
#野菜作り
#梅漬け