見出し画像

幸福の定義を変えるとは

ありきたりの「幸福論」では意味がなく

必要なのは「実用のための幸福」

「幸福」の定義は非常にやっかいで古来、アリストテレスやソクラテス、ギリシャ時代から2000年以上に議論されている問題です。


体質改善を始めたことにより、「幸せ」と感じるタイミングについても調べてみました。


「脳内物質」とは?


調べてみるとドーパミン、セロトニン、オキシトシン、エンドルファン、アドレナリン、ノルアドレナリンなど、100種類以上の幸福物質が出ているのでした。


その中で「アドレナリン」は興奮、不安、恐怖。

18歳から一日3時間ほどしか寝ず、常に商品の味見が仕事だった私は、糖質によって常にアドレナリン全開になり眠れない、いつもハイ。

スリルやスピードを求めて大型バイクに乗り夜の首都高を走る。

心臓がバクバクして常に多動。じっとしていられない。

糖質を限りなく減らすことによって、一番体感したのはこれらの行動が無くなったのです。

今までは「今すぐ動かいないと」「今すぐ買いに行かないと」と

確かに行動力があると言われればありますが、今考えると異常事態でした。

どの幸福物質を脳内で出すか?

条件、状態、行動を変えればその定義も変わる。





いいなと思ったら応援しよう!