
茹でガエル、リスキング。
こんにちはこんばんは yumenohi です。
2016年の日経ビジネスさんの記事で50代は「茹でガエル世代」とバカにされていたそうですが、だいたいこんな話すら知らないこのわたくし。
「熱湯を沸かしてカエルを入れると、熱さに驚いて慌てて飛び出しますが、水を張りカエルを入れてから沸かすと、徐々に熱くなっていくので、カエルは温度変化に気づけずに茹って死ぬ」と言う話ですね。
バブル崩壊、リーマンショックそして失われた20年、雇用環境が激変しているにもかかわらず、対応できない対応しない人たち。という事が問題になっていて、今でも継続中であろうし、これから茹でガエルになりそうな予備軍も大勢いらっしゃる。
そこで、リスキング
「技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶこと」です。 現在注目を集めているきっかけは、2020年のダボス会議において、「リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表されました。
いまでも話題のリスキング、この言葉は何とか私も聞いております。
ビジネスの話だから関係ないと思う方もいると思いますが、とんでもございません。世の中の考えが一斉にいろいろ「リスキング」と言う言葉で動き出しているわけですから、大衆でさえ影響がないわけがありません。
世の中の変化するスピードが速くなっておりますので、ついていかなければどんどん置いてけぼり。
世の中の歩調と合わせられなくなってきますと、だんだん違う方向に動いていくように分断されていきます。スピリチュアルの方が言われる2極化が進んでいる。と言う意味と同じ部分でもありますね。
じゃあ、ど~すればいいのか。
ど~すればいいのかと考えられる人はまだましな方で、ほぼ思考停止して
茫然としている人、何も考えが浮かばずあきらめてしまっている人。
それぞれのビジネスでリスキングは違うと思いますが、
とても高度なリスキングもあれば、生活する上でのリスキングもあります。
私のような、個人商店のようなものであっても当たり前ですがリスキングしなければ、ほぼ生き残っていくのはこれから難しいでしょう。
企業の経営されている皆さんは、どうやってリスキングしてもらうか、
いろいろ苦労されているようで、大企業となれば相当な苦労をされているようです。
私から見れば手取り足取りうらやましい限りです。
取り残される方がいないよう、悪く言えば能力の向上をどうするか?
ということでしょう。
多くの方は能力はあるのですから、今更向上しろと言われてもね~、
おかしな言い方ですが、上手く切り抜け定年された団塊の世代を見ていますから、退職するまでもう少しだからのんびりさせてくれよと、もうさんざん頑張ってきてヘロヘロなんだからさと、、、、。
経営者の皆さんはこんなこと言われたらたまったもんではありません。会社を存続させ、繁栄させるために戦い続けなければいけませんし、働いている人たちの雇用も守らなければいけません。
次の世代にバトンタッチもしていかなければいけないですし。
更に問題は、バトンタッチされた若い世代の優秀な管理者が困っている。
このリスキング中の世代の対応に。
私は企業に勤めたことはありませんから、主にネットの記事などから
おおよその事しかわかりません。
ただでさえ年上でしたら気を使いますし、上の立場の方のご苦労は私の想像以上でしょう。
そして更に問題が、茹でガエル世代を再教育している世代はゆとり世代、こちらはこちらでリスキングが必要になっている。
何が言いたいかと言いますと、政府は人生100年時代といいはじめましたから、定年がどうとか、年金がいくらとか、とりあえずその話よりもまず長く税金をず~っと払ってもらいたい。だからできるだけず~と働き続けてね。
そのためにはちゃんとリスキングし続けてね。とおっしゃってる。
これってリスキングしないと生きていけませんよ!と脅されているようなものだと思います。
正直、危機感をもって認識しないとやばいよねと。
茹でガエルの話からもう7年以上たっていますから、優秀な能力の皆さんはもうリスキング完了されているでしょう。次のリスキングに移行している。
私などはすでに THE ENDでしょうが、
とにかくやるだけやってみましょう。
何をやるかは、まずあいまいにやり過ごしてきた事を、
もう一度見直しです。
これだけでも私にとっては大変だと思いますが、、、。
私は目が不自由してます年寄りじーさんの面倒を見ながら生活しています。
81歳になります。
最近すこーしスマートフォンできるようになってきました。
震える指で、小さい画面をさわりながらです。
先日、ポートフォリオって何のことだかわかる?
って聞きました。
「新しい入れ歯安定剤か?」
会話がそこで終わりました。
私も自分の子供たちと会話が続く様にリスキング大切だと再認識しました。
雨が降ったら、傘をさす。
当たり前のことを当たり前にやる。
これがなかなかむずかしい。
笑顔で平和になりますように。