見出し画像

行動心理学 その19 ウインザー効果 

こんにちはこんばんは yumenohi です。

19回目。ウインザー効果。
初心者のわたくし、またまた初めて聞く名前です。

ウインザー効果

ウィンザー効果とは、直接の利害関係がない第三者による情報は高い信憑性を獲得しやすいという現象。

アーリーン・ロマノネスの小説『伯爵夫人はスパイ』に登場するウィンザー伯爵夫人のセリフ「第三者の誉め言葉が、どんなときにも一番効果があるのよ」に由来すると言われているそうです。

よく活用されている口コミなどウインザー効果になります、
こんな名前があったとは、、、。知りませんでした。

良い意味で使われるならいいのですが、
悪い噂や悪評に使われ拡散してしまえば悪く信じられてしまう。

マーケットにおいては口コミを取り上げたり、インフルエンサーを使ったり、アンケートを行ったり、いろいろアイデアがありそれぞれにメリットデメリットがあります。

良い意見ばかりだと信ぴょう性が欠けますし、悪い意見ばかりでは逆効果になります。

受け手側の判断としては、どちらの意見でも「具体的か」、「リアリティがあるか」どうかなどが判断基準になるのではないかと私的には思うのですが、それぞれの情報の集め方にも左右されるので、冷静に考えて判断する事が大切だなと思います。

良識ある発信を心がけなければいけません。
気を付けます。はい。

地球がへいわでありますように。


いいなと思ったら応援しよう!