![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98888522/rectangle_large_type_2_6df0d3bada00a6ddce3378202f97711c.jpeg?width=1200)
土筆座2023【つくし堂】参加レポ
こんにちは。めゆきちです。
今回は、2/25(土)に吹上ホールにて行われた、
「土筆座(つくしざ)2023」についてまとめました!
土筆座とは
「土筆座 2023」
2/25(土) 11時〜18時
吹上ホール 第一ファッション展示場
入場料 1,000円
作品や商品の対面販売アートイベント
選抜作家100人(+委託公募作家150人以上)
一点物の原画、複製原画、ポストカードや
ステッカーなどのグッズ、画集や雑貨など、
作家本人がブースにて対面で販売します。
他、企業ブース・公募作家作品ショップ・
作家作品カフェ・作家宛お手紙コーナーなど
様々な企画を展開!
このように、作家としてもアートファンとしても
内容盛りだくさんでワクワクなイベントです!
私の参加企画について
![](https://assets.st-note.com/img/1677326070405-uVB6nC0pP9.jpg?width=1200)
私は今回、公募作家として3つの企画に
参加させていただきました。
・つくしのミニ原画展(原画販売)
・art_ippi CAFE(イラスト入りドリップバック販売)
・つくし堂(対面販売)
本記事では、主に「つくし堂」についての感想を
まとめました。(最後の方で土筆座そのものの感想も)
アートイベントへの参加・出展が気になる方の
ご参考になれば幸いです。
つくし堂について
土筆座の会場の一角で行われました。
クリマから2ヶ月ぶりの対面イベントでしたが、
他のイベントと大きく違う部分がありました。
それは販売時間です。
時間帯ごとに作家さんが入れ替わるルールで、
私は16時半〜18時までの販売でした。
そのため、新作はなしで過去作のみ持参しました。
(新作原画はつくしのミニ原画展にて販売)
時間限定かつイベント終盤にも関わらず
お立ち寄りいただけてありがたかったです。。。
また、作品へのご感想も大変励みになりました。
皆様ありがとうございました😭✨
ディスプレイで改善したこと
つくし堂のディスプレイはこんな感じでした!
![](https://assets.st-note.com/img/1677403900613-UIEFi2KVLH.jpg?width=1200)
対面販売イベントとしては、12月に行われた
クリエーターズマーケットから2ヶ月ぶりでした。
今回は当時の反省を踏まえ、改善した点を紹介します。
クリエーターズマーケットに出展した時の話は
こちら↓
・ポストカード棚を変更した
![](https://assets.st-note.com/img/1677395747525-Hval98BSTW.jpg?width=1200)
以前使っていた棚はポストカードを並べると
隣と少し重なってしまっていましたが、
今回ぴったりサイズのものに変更しました。
また、白い棚にしたことでより作品が映えるように
なったと思います。
・敷き布のほつれを直した
![](https://assets.st-note.com/img/1677395759102-VixjxVvazU.jpg?width=1200)
以前は手芸店で買った布をそのまま使っていましたが、
写真をよく見ると端がほつれているのが分かります。
作品がメインとはいえ、誰かに見られた場合
どこか行き届いてない印象を持たれてしまうかも
と思い、直すことにしました。
直し方を調べると両面テープでほつれを直す方法が!
ダイソーの布用両面テープを使い、端を折りたたむ
というものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1677398522694-BdS8kZewyy.jpg?width=1200)
敷き布は長さがあり縫って直すのは大変だったので、
手軽に直せて良かったです!
ブースの見た目も良くなったと思います。
今後やってみたいこと
他の作家さんのブースを見て参考になったことを
まとめてみました。
・原画の展示スペースを作る
土筆座では、原画を飾っている方が沢山いらっしゃい
ました!私自身も見ることが出来て嬉しかったです!
やはり原画が見られるというのは、「来て良かった」
と思える要素のひとつになると思います。
個展だと準備が大変ですし、公募展だとテーマや
展示点数が決まっていることが多いです。
でも、土筆座のような対面販売イベントなら、
個展よりもコンパクトに、公募展よりも自由に
作品を飾れるのが強みだと感じました。
そして何よりアナログ作家なので、
じっくりと原画を見ていただける場所を提供できたら
より皆さんにも楽しんでもらえると思いました。
コミティアなら机上で、クリマならパネルを借りて
展示したいですね。そして、ついでにグッズも見て
更に楽しんでいただけたらと思います。
・グッズのパッケージを工夫する
作家さんのブースを見ていて感じたのが、
パッケージが素敵だとグッズが更に魅力的に見える!
ということです。
私もいくつか購入したのですが、中でもいいなと思ったのが…
![](https://assets.st-note.com/img/1677385897486-VeDRTlq1dv.jpg?width=1200)
シトさん作の「どこのこ画伯額縁アクキー」です!
(どこのこ=シトさんのオリジナルキャラクター)
台紙との組み合わせでどこのこちゃんが自画像を描いたようなデザインになっているのが凄く素敵だなと
思いました✨
グッズそのものが可愛いのはもちろん、
パッケージが真っ先に手に取りたくなるようなデザインで、自分もぜひ取り入れたいなと思いました…!
土筆座の感想
私もお昼過ぎに会場に着き、ブースを回ってきました!
やはり選抜された作家さんが揃っているので、
より本格的な方が多かったように思います。
また、普段は他の地域で活動されている方も
名古屋に来てくださり、原画など拝見出来て
嬉しかったです…!
遠方からお越しいただきありがとうございました…!
![](https://assets.st-note.com/img/1677385677355-2cAz9vGzcq.jpg?width=1200)
あと、一人あたりのブースも大きく通路も
広めだったのでゆったり見られたのがよかったです。
更に、会場内のカフェも非常に良かったです。
なんだかんだ歩いてると疲れるので、
こうしてゆっくり飲食が出来る場所があると
一息つけてよかったです。
コーヒー美味しかったです…!
また、作家さんとのコラボグッズも販売されており
対面販売ブースとはまた違った形で
アートを楽しめる場なのも良かったと思います。
私の作品もありがたいことに、ドリップバックに採用していただきました…コーヒー好きなので嬉しいです!
(後日1セットいただく予定です)
![](https://assets.st-note.com/img/1677337778695-R8WeAa1qZe.jpg?width=1200)
ネットでも作品は見られますが、
原画を見られたり、直接ご感想をいただけるというのは
とても良い機会ですし、励みになりました😭
出展側としても見る側としてもすごく楽しかったので、
また来年も開催されたら嬉しいなと思いました!
まだまだ素敵な作家さんが沢山いらっしゃるので…!
私自身も自分の作風を生かした画集やグッズなど
作り、イベントに参加できたらなと思いました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした!
そして、イベントを運営してくだった
つくしチームの皆さま、ありがとうございました!