実は毎日やっていませんでした。
こんにちは
夢見る生活をデザイン まことです。
連続投稿207日目。
実はというと、
モーニングノートと、バレットジャーナル
サボってました。
サボったというか、「書きたくない」と思ってしまったんです。
毎週同じようなことを書いては、
同じこと繰り返して、
なんか書く意味あるのか?って思ってしまった。
無理して書くことはない。
そう思って思い切って、
「書きたい」と思うまで書きませんでした。
結論から言うと5日間書きませんでした。
毎朝、デスクを見ては「今日はいいや。」と
通り過ぎて、なんかモヤモヤしてました。
去年の7月から毎日欠かさず書いてた
朝のルーティン。
書かない朝のスタートは、
通り過ぎる雲を眺めるようなゆっくりした
時間が過ぎていくような感覚でした。
同時に1日が過ぎることへの
抵抗がなくなったのを感じました。
簡単に1日が終わるんです。
あっという間に夜になって寝る。
ブログだけは書いてはいましたが、
なんと締まりのない日々でした。
それほど、朝の日記時間は
自分にとって大事なものなんだと
再認識できた。
書く時間がないと言う人もたくさんいると思います。
朝は確かに忙しい。
疲れを取るためギリギリまで寝ていたし、
食事や準備で朝の5分は一瞬です。
僕が日記に使う時間は今は大体5分から10分くらい。
日によって書く量は変わるけれど、
それくらいの時間を使っています。
書かない日々を過ごしたからわかるけど、
今では朝に歯を磨くくらい当たり前の習慣になっていたようです。
歯を磨かないで外に行くなんて考えられないように
日記時間を取らないで1日をスタートすることは、
指針のないままゴールを目指すようなものでした。
前も話したこの話。
長期目標と短期目標の話。
指針とはこのことです。
目標に向かわないで行う行動は、
貴重な時間を無駄にするようなものです。
行動には全て意味が伴うと思うから。
道に捨ててあったゴミを拾うのも、
「綺麗な街にしたいから」
部屋を片付けるのも
「心のケアに繋がるから」
どんな行動にも大きくも小さくも意味が伴う。
なぜ、その行動を起こすのか。
朝日記は日々のちょっとした行動を決める
大事な指針になるんです。
例えば、一日一善を掲げる人がいれば、
前日にどんなことをしたのか
書き残したり、
今日はこんな人のためになることをしてみたい!とか。
できなくても、目標を定めてみるんです。
できるかどうかじゃなくて、
目標を達成するためにどう動くかが大事だと思うんです。
会社でも個人でも言える話ですよね。
この行動指針があるかないかで、
1日後、一週間後、1ヶ月後、1年後。
どれだけの差が出ると思いますか。
目標が達成できなくてもいいんです。
それは失敗にはならないから。
行動した人だけがわかる話。
一番良くないのは自分にはできないと最初から何も行動しないこと。
自信は行動したことからしか生まれない。
目標が叶わなくても、きっと動いた分だけ
成長するもんです。
全部、糧にしちゃえばいい。
全部、伏線にしちゃえばいいんです。
今日もありがとうございました、
またね!!
追記
膝が治ってきたのでランニング再開しています。
できる範囲ですが・・・。
筋トレは継続しています。
もしよければインスタのフォローもお願いします。