2019年振り返り

今年は新しい命、会社、事業が生まれた。『誕生 』がキーワードかな。いろんなご縁が繋がって輪が広がっていくことを年々体感しています。

今年も1年間お世話になりありがとうございました!来年もよろしくお願いします^^

~今年のできごと~

〇1月

始めて独活畑を見に行き、畑に出社を始めることを決める。

ザンビア、スウェーデンで大きく視野を広げてもらったペオさんととびらでSDGsセミナーを開催。

人生初の気球に乗る。いつか気球で出勤したい。

〇2月

地域や農家の課題、都会で働く人の課題、SDGsの促進を進めるため毎週畑に出社をスタート。今月から京信さんからインターンに来ていたりょーくんも無理やり連れて行かれる。

優良製造業を営む経営者の会へゆいちゃんと講演へ。同じ話を聞いてここまで反応別れるのねとビックリする。

〇3月

1ヵ月畑に出社してつくっていた鶏小屋が春一番で吹き飛ぶ。毎日普通に仕事ができることへのありがたみが自然と湧き出る。

eumoに遊びに行かせてもらって新井さんのビジョンを聞かせてもらう。お金の本質、影響について考えるとても重要な機会になった。

〇4月

平成最後にゆめちゃん誕生。人生初のNICUを経験。健康でいることのありがたみを実感する。半年粘って入社してきた人が入社3日でおめでた!なんておめでたい人だ(笑)とびら2年目に入る。

〇5月

無事NICUから退院。2週間付きっ切りで対応してくださった病院のみなさんに感謝しかない。息子と人生初の泥んこ運動会に参加。子どもの目が輝いていた。

〇6月

とびらの雰囲気をONLINEでつくる挑戦。とびら@がスタート。なぜか流れで毎朝オンラインで朝礼をすることに。現在200日継続中。

〇7月

娘とJALの格納庫見学。たくさん面白い大人に逢う機会をつくりたい。京信さんや中小企業応援センターのイベントに呼ばれ大勢の前でお話する機会をいただく。人前で話すのはとても難しいなといつも感じる。全然練習が足りない。

〇8月

畑に出社していたら一緒にみずとわをつくることになった。環境問題、地域、農家、都会の課題を全体的に解決するチャレンジが始まる。個人から環境省や大学、大手企業まで様々な人と連携がスタート。美山合宿サイコー!

親族一同で淀川花火大会。息子は音にビビり、すぐさまホテルへ退散。

〇9月

NICUから出てからはすくすく育ちお宮参り。子どもの成長は本当に早い。ご縁があって滋賀県の高校で授業。とびらを始めてから学生と話す機会も増えた。大人になって、親になってこれからの教育や就活のあり方を考える。来年はひとつ新しい形をつくりたい。

〇10月

北海道で素敵なみなさんと焚火を囲んで対話。こういう時間は何物にも代えがたい豊かな時間。こういう時間をちゃんととれる自分でありたい。

行政とも連携が始まりそう。京信さんからまたインターンとみーがやってきた。様々な立場の人と関わり合いをつくってよりよい社会に繋がる場にしたい。元の居場所でお互いによい変化が生まれると嬉しい。

〇11月

娘と息子のまとめて七五三。地元の神社の神主さんともすっかり顔見知り。少しずつ地域と繋がってきた感じがする。

自分たちの受けたい教育を自分で作ろうとしている高校生に依頼を受けてONLINEHIGHSCHOOLで授業。自分が同年代の頃と比べると意識や視野が段違いに素晴らしい。将来一緒に仕事したいと思われるくらいには自分も成長したい。

失言大賞を受賞する。

〇12月

立命館で授業。大学といえば食堂しかないと思い込んでいたが教室があった。ひたすら土を運ぶクリスマス。とびら@のオンライン忘年会。国を超え、世代を超えてオンラインならではの面白さ、可能性を感じる。

豊かな関わり合いをつくるため、とびらに図書館をつくるクラウドファンディングをスタート。

来年見返したらどんな感覚になるんだろー。

いいなと思ったら応援しよう!