
【社会的養護の横のつながり強化】関東地域社会的養護自立支援拠点事業連絡会について知る
関東地域で社会的養護の自立支援拠点事業を
行っている事業所や法人同士をつなぐ
「関東地域社会的養護自立支援拠事業点連絡会」
とはどのような団体なのかみていきます。
1.関東地域社会的養護自立支援拠点事業連絡会とはどのような団体か
① 社会的養護の自立支援に取り組む法人同士のネットワーク
関東地域社会的養護自立支援拠点事業連絡会
略して「かんきょれん」とは、
社会的養護に関わる支援者・事業所同士の
横のつながりの強化などを目的として
行われている報告会。
2023年6月に発足しました。
参加者は
関東で社会的養護自立支援拠点事業
などに取り組む
社会福祉法人やNPO法人など。
福祉新聞によると
2025年2月8日時点で
13団体が参画しています。
事務局を務めるのは
神奈川県で社会的養護自立支援拠点事業を展開する
あすなろサポートステーションです。
② 関東地域社会的養護自立支援拠点事業連絡会の活動
かんきょれんが掲げる活動目的は
以下の3つです。
関東地域において社会的養護自立支援(拠点)事業を受託する事業所の、顔の見える横のつながりの場
スタッフ相互の人材育成
情報交換
これらのために
定期的な連絡会を行っているかんきょれんは
2023年9月20日に第1回連絡会を実施しました。
第1回連絡会では
社会的養護に関わる12団体が出席。
日向ぼっこ
ゆずりは
ブリッジフォースマイル
Masterpiece
星美ホーム
CANS
コンパスナビ
あいびー
ヤング・アシストいっぽ
川崎市社会的養護自立支援事業
横須賀市児童相談所
あすなろサポートステーション
事務局のあすなろサポートステーションが
後日報告した会のレポートによると
初回は名刺交換から始まり
ベテランから入職したての新人さんまでが
垣根なく活発な交流が行われたそうです。
2.2025年1月に関東地域社会的養護自立支援拠点事業連絡会を実施
①18歳以降の児童福祉と他領域連携を目指した報告会
2025年1月20日、かんきょれんの企画
「18歳以降の児童福祉と他領域連携に向けて~想いをつむぎ、つながりあう~」があーすぷらざ(横浜市栄区)で行われました。
福祉新聞によると
同連絡会には児童養護施設職員らが
180名ほどが参加したようです。
② 各拠点の取組事例を共有
参加対象は以下の通り。
自立援助ホームやファミリーホームの運営者
里親
NPO法人や民間支援団体の関係者
行政機関(県・市町村)の職員
児童養護施設やグループホームの職員
他領域専門だが子ども若者領域の支援者
施設を巣立った当事者の方々(ケアリーバー)等
当日はかんきょれん代表で
ソーシャルワーカーと弁護士の顔を持つ
安井飛鳥氏をはじめ、
行政関係者らや各法人が
それぞれの取り組み事例を報告し
今後の支援の方向性について議論する時間が
設けられました。
③ 2024年6月の改正児童福祉法改を主軸とした講演
また、同報告会の冒頭には、
神奈川県座間市の福祉部生活援護課長の
林星一氏が登壇。
座間市は複合的な生活課題を抱える市民に対する
「断らない相談支援」の取り組みを全庁的に進めていることで
知られています。
昨今の社会的養護関を取り巻く課題として
2023年6月に成立した「児童福祉法改正」を
主軸とした基礎講演が企画されました。
福祉新聞によると
当日、これらのプログラムは全て執り行われたそうです。
3.まとめ
社会的養護に関わる若者たちを見ると
児童養護施設などを退所したあと、
住んでいた場所から遠く離れた地で
仕事や生活をする若者も少なくありません。
このような時も
支援者同士のフラットなコミュニティが
構築されていることで
若者に何かあった時、
支援の手を伸ばすことができるようになります。
今後も、子どもたちのより良い未来を支えるため、
関係者が協力しながら
支援体制を強化していくことが求められています。

NPO法人夢の宝箱では全国で若者のセーフティネットを作ることで、支援から零れる若者の根絶を目指しています。
ご負担のない限りで活動にジョインしたい内容がございましたら、ぜひ皆さまのお力添えをいただけますと幸いです。
\夢の宝箱が広げる支援の輪/
①夢の宝箱note・各種SNSのフォロー&拡散
②夢の宝箱会員になり、経済的援助をする
③支援員やボランティアとして活動に参加する
④寄付・寄贈をする
寄付・支援はこちらから!
いいなと思ったら応援しよう!
