マガジンのカバー画像

趣味と音楽

31
私が定年退職後に始めた楽器(ドラム)の話題や、定年退職後の趣味をテーマにした記事だ。 今は文章だけだが、音も発信できるようになるのが目標だ。
運営しているクリエイター

記事一覧

楽器の独学とモチベーション!

独学とは言え楽器の練習を日課にするのは簡単ではない。 いや、独学だからこそモチベーション…

ゆめ
12日前
31

ドラム独学の手引き(第6回)

ドラムはチェンジアップと両手両足のコンビネーションで成り立っていると思って日々のトレーニ…

ゆめ
1か月前
25

ドラム独学の手引き(第5回)

ドラムはチェンジアップと両手両足のコンビネーションで成り立っていると言ってもいい。 特に…

ゆめ
1か月前
21

ドラム独学の手引き(第4回)

8ビートの次に習得したいのが3連系のリズムだ。 後に習得することになるシャッフル系のリズム…

ゆめ
1か月前
18

ドラム独学の手引き(第3回)

前回は8ビートのコンビネーションをやったが、それで8ビートが攻略出来て終わったわけではな…

ゆめ
2か月前
18

最後の人生、諦めたら損!

このテーマも現在67歳の私の戒めだ。 何が損なのかというと、老化の影響で好きなことができな…

ゆめ
2か月前
28

ドラム独学の手引き(第2回)

前回は基礎トレーニングを少しやったが、今回は2回目なので実践トレーニングにも入っていく。 先ずは8ビートが演奏できるまでを目標にしたトレーニングだ。 前回♩=60のテンポで4分と8分のチェンジアップトレーニングを説明したが、今回はその8分を使った実践トレーニングの説明だ。 8ビート攻略8ビートはあらゆるジャンルで演奏されているビートだ。 8ビートに限らずリズムパターンを攻略するにはコンビネーションを理解しなければならない。 ドラムを知らない人が「よく両手両足をばらばらに動か

ドラム独学の手引き(第1回)

これからドラムを始める人の手引きになるよう、ドラム独学の具体的なトレーニング例を書いてい…

ゆめ
2か月前
18

人生で数えるほどしかない鳥肌の感動経験談!

私のような高齢者でも鳥肌が立つほど感動した経験は数えるほどしかない。 今日は半世紀近く前…

ゆめ
2か月前
25

趣味の音楽を通して若返った話!

年齢とは多くの場合壁になる。 話が合わないとか冗談も通じないといったことが年齢の差によっ…

ゆめ
2か月前
35

ボサノバとドラム趣味

定年退職後のドラムの趣味も板についてきた。 1時間から2時間没頭する毎日だ。 今週も引き続き…

ゆめ
2か月前
30

高齢者の私はこれで脳を目覚めさせる!

4/4 ♬♬♬♬♬♬♬♬/♬♬♬♬♬♬♬♬/♬♬♬♬♬♬♬♬/♬♬♬♬♬♬♬♬/。 左左左左右右…

ゆめ
6か月前
55

高齢になって楽器を独学する楽しさ!

私は高齢者のドラマーだ。 もちろん誰にでも自慢できるほど上手くはない。 しかし音楽として成…

ゆめ
7か月前
73

老人でも楽器が早く上手くなる術はあるのか?

客観的に聴けば上手下手は分かるが、自分が演奏している時はどの程度上手でどの程度下手なのかを自覚するのは難しい。 上手下手をカラオケの機械のように数値で表すことができれば、楽器の練習も下手な欲望に流されることなく励めるのではないかと考えた。 ストイックに音楽に向き合うために考えたこと!何も速いテンポの曲ばかりを演奏したい訳ではない。 せっかく楽器の練習をしているのだから早く上手になりたいだけだ。 理屈っぽい性分なのは自覚している。 それならその性分を楽器の独学に生かしたいと思