見出し画像

幼稚園・保育園の先生必見!!園児 ダンスの悩み解決!! その4

③ ダンスが(振付が)覚えられない

ざっくり覚えられないと言っても原因はいくつかあります。
その原因の中でも多いのが・・・「音楽と振付がその度によって違うから覚えにくい。」ということです。
どういうことか・・・と言いますと・・・

音楽のフレーズと振付を関連づける

まず皆さん、曲のフレーズってわかりますか?
曲の小節数を数えてAメロが何小節、Bメロが何小節、そしてサビが何小節・・・と理解するのが本当はいいのですが、それが難しい時には、みなさんがよく好きな曲を聴いたり歌ったりする時に「ここがAメロ、次Bメロ」と言ったりする、それです。
音楽には色々な流れや組み立て方があるので、絵に描いたようにA〜B〜A〜B〜サビ・・・と進行する曲ばかりでは全くありません。
A〜A〜B〜サビ〜サビ〜・・・などいろんな組み立ての曲があります。
このパターンはJpopやジャニーズなどの曲の進行によくあるタイプです。

例えば、A〜A〜B〜サビ〜サビ〜・・・と組み立てられていたとします。
なのに曲の進行を無視して振付のパターンがA〜B〜A〜B〜・・・と繰り返しの振付がつけられていたとします。
最初AのメロディーのところはAという振付、次に再びAのメロディーのところでBという振付、そして次にBのメロディーなのにAの振付、そしてサビのメロディーなのにBの振付・・・・
となってしまうのです。
そうなるとどうでしょう。
こどもたちはせっかく耳から聞いたこのメロディの時の振付が、次に同じメロディなのに違う振付を踊ることになるわけです。これではとても覚えにくいのです。
このパターンの場合だったらAの振付を繰り返し2回してからBの振付に入るといいのです。

誰でも覚えにくいのに、耳がよくて音楽性のある子は特に覚えにくいようです。
耳からの情報に体が反応して、同じ振付を踊りたいのに、違う振付が出てきて、これが複雑にもどんどん組み合わさっていくのですから。
そんなことで??と言われますが、本当です。
よく園でこの調子で踊っているのを見かけます。

なかなか文章で説明していても分かりづらいかもしれませんので動画をご覧ください。

動画で「振付が覚えられない原因は?」

どうでしょう?
よくわかっていただけたと思います!

まずは曲を聴いてみて、そのAメロのところにはこの振付、Bメロのところにはこの振付・・・サビにはこの振付、としていき、必ずAメロのところにはその振付だけを踊るようにします。AメロのところにBメロの振付を持っていきません。
これを気をつけてください。
だから最初に曲の進行をよく聴いて理解することが大切です。

必ず同じメロディのところには同じ振付にしてあげてください。

ところが・・・同じ8小節のAメロでも2回目にAメロが出てきた時には10小節だったりします。
これはよくあります。ブレイクが入って9小節だったりもします。
そういう時はどうするか・・・・
同じように8小節踊り、あとの2小節は手拍子とかポーズで待つ、とかにします。
全く新しい振付をする必要はありません。
余計に覚えられなくなります。
余分につける2小節や1小節は簡単にできる手拍子やリズムを取るだけとか、ポーズで待つ、くらいのことにしてあげるのがコツです。

もしもすでに振付られてしまっているダンスがあるのでしたら、可能なら振付をアレンジしても良いかもしれません。
振付がただの順番になっているのだったら組み替えも可能です。

幼稚園・保育園・こども園の先生向けホームページはこちらです。

PETIPA公式オンラインショップはこちらです。
ダンス振付教材・劇発表教材が充実しています!