![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64279828/rectangle_large_type_2_9543e7782583727b5c092d6b15846a54.png?width=1200)
【ドラマ】「Woman」を観て得た、共感と不快感の話
初めて『Woman』を観たのはリアルタイム。
一通り観て、Motherの2番煎じっぽいな〜〜と思った。つまらなくはないけど、感動も共感もしなかった記憶。
Motherがヒットしたから、同じメンバーでまたヒットを狙ったのかな〜みたいな印象だった。
再度観たのは高校3年生の時。
リアルタイムで観た時とは打って変わって、場面場面で何度も震えた。
ある一人の登場人物の苦しさが、痛いほど分かった。分かって分かって仕方がなかった。
私と実際重なる部分はそんなに無いはずなのに、なぜか物凄く気持ちが分かってしまった。
このドラマは、母子家庭の問題(貧困等)をテーマにしている。これらについては、不信感を感じる部分がかなり多かった。
夫の事故死に対して、保険金や退職金が全く出ていないのも不思議だし、遺族年金や児童扶養手当を受け取ってる感じもない。
寡婦控除、公営住宅の優先入居、保育園の優先入園、保育料減免、母子の医療費免除などの話も一切出ていない。
何の申請もしていないのか?
色々すっ飛ばして、いきなり生活保護云々の話になっているのは、ただただ???
ドラマだから盛ってるのかな。リアリティーに欠けると思った。
シングルマザーが、経済的にも精神的にも苦しくなるのは分かる。
分かるけど、日本は母子家庭をあそこまで困窮させないように出来ているはず。
こう言っちゃ悪いけど、母子手当ってめっっちゃ貰えるの。親子で高校卒業まで医療費タダだよ。(自治体にもよるかも)
保育園料も家賃もほぼ出してもらえるやん。高校の教科書も参考書も後からお金戻ってくるよ。
ニキビ程度の皮膚科も、検診程度の歯医者も全部タダ。(この辺私だって満足に行けてない、めっちゃ躊躇しながら行ってるよ)
この日本において、"貯金が出来ない"ならまだしも、食べ物に困るほど困窮することはあまりないはず。
この意見はネットでもよく見かける。
あと、「子どもは犬や猫じゃないのよ」と責められた経験のある親ってどの程度いるのかな?
生活をしんどくしてるのは、他者に頼ったり委ねたりせず、全て突っぱねて一人で抱え込んだ自分のせいじゃない?とも思ってしまった。
だって、金銭面がすっごいリアリティーに欠けるんだもん。
シングルマザーが大変なのは分かる。分かるけど、でもみんな頑張ってるんだよ。
シングルマザーだけを持ち上げたり、行政や社会が悪いみたいな描かれ方は物凄く不快。
でも、しーちゃん(栞/二階堂ふみ)の気持ちは痛いほど分かった。
主演のシングルマザー(満島ひかり)に共感や感動する人が多いのかもしれないけど、当時高3の私が最も共感した人はしーちゃんでした。
しーちゃんの苦しみが分かって分かって仕方がなかった。栞の闇と自分の闇が重なった。
何話だったか覚えてないんだけど、栞と元同級生が喫茶店で偶然会うシーンが忘れられない。
浪人して美大の予備校に通ってる栞に対して、「今何してるの??」とその子が聞いてくるの。
社会人になった今の私がもう一度観たらどう思うんだろう。コロナ禍の2021年を生き抜いた人が観たらどう思うんだろう。
仕事中、あらすじのまとめページを見て泣きそうになった。
理解出来ない部分は多々あるんだけど、それでも、しーちゃんの気持ちだけはよく分かる。
こんなに分かったの、後にも先にもないかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![yume](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137936154/profile_e5e6696e7cfa05907e401fb4189d2d9f.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)