見出し画像

おいしいコーヒーは誰のためにあるのか?

おいしいコーヒーって誰のためにあるんでしょう?


最もストレートにおいしさの価値を受け取るのは、おいしいと楽しむ人、飲み手です。
コーヒーがおいしいというだけで、1日は豊かなものになり得ますし、飲み手においしさを伝えようとコーヒー屋はコーヒーを届けているわけです。

そして、コーヒーがおいしいということは、伝え手であるバリスタやロースターにとっても大きな幸せですし、モチベーションになります。
自分たちが思うおいしさに合う生豆を仕入れ、そのおいしさを突き詰めているという自負があるからこそ、深く長くコーヒーと関わり、お店を続けていけているんだと思います。



では、生産者にとっておいしいコーヒーはどんな意味をもたらしているんでしょうか?

スペシャルティコーヒーというと、生産者から正当な価格でコーヒーを仕入れているイメージが強くありますし、日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)のスペシャルティコーヒーの定義でも、「サステナビリティとトレイサビリティの観念」について語られているほど、情報が透明で持続性に関わるコーヒーだと説明されています。


僕はこの部分、おいしいコーヒーが生産者にとってどんないい影響を与えているのか、逆に悪い影響はないのか、生産者ごとの課題はどんなところにあるのか、もっと情報を集めて可視化させていきたいと最近強く思っています。

なんというか、今更もやもやしてるのが、消費者側ではスペシャルティコーヒーはトレーサビリティがあり適切な価格で取引がされて、いいものなんだ、というイメージが強くありますし、そのイメージを持って僕らコーヒー屋は活動を続けているし利益を得ています。だからこそ、本当にそれがいいことなのか、おいしいコーヒーは誰のためにあるのかを考えて実際に行動しないと、まだ態度に傲慢さを残してしまうというか、、存在を知らしめることや流通の透明性を底上げすることには貢献できていても、構造としては言ってしまえばスペシャルティコーヒー以前の搾取する構造と変わりない可能性にもなり得ると思ってたりします。

僕らは消費国側で、おいしいコーヒーを扱えて幸せだし、生産者にとってもいいものだと信じて活動をしているけど、もっと実感を伴って「どういいのか」を説明できるようにした上で仕事をしていきたいです。

きっと、コーヒーがおいしいっていうことって、流通の最上流にいる農家さんにとって価値があることだと思うし、そうであってほしいと思います。




機会があったら、関係性のある生産者のもとにいって、おいしいコーヒーをつくることでどんな変化やいいことがあったのか、サステナビリティで語られる「経済」「環境」「社会」の3つの面でインタビューをして、生産者にとってのおいしいコーヒーの意味をもっと具体的に納得感のある形でまとめたいなと思っています。できればインタビューの様子を動画にしたいのと、「おいしいコーヒーが生産者にとってどんな意味があるのか」という括りで1冊の本が作れたらなとも思っていて、そんな風にしてそのおいしさの意義が明確化できた上でその生産者のコーヒーをたくさん仕入れさせてもらって提供したいなと思っています。

もしかしたら、多くの生産者は実際僕らの予想と期待通り、品質の高いコーヒーをつくり買ってもらえるようになったことで経済的にも潤い、自然環境を守ることにもつなげられていて、家族の子供は学校にちゃんと通い、地域のコミュニティはいいものになっているかもしれません。でももしかしたら、価値を上げて販売する立場が強いという構造は変わらず、現地の精製所や輸出業者は利益を得ていても農家さんまでそのメリットが還元しきれていない可能性もあるかもしれません。想像もし得ない問題や、情報のギャップもあるかもしれません。



せっかく意味があり得るコーヒーをやっているからこそ、蓋を被せてしまっている課題と希望を可視化させてもっと気持ちよくコーヒーを伝えたいし、もし課題があるなら解決する仕組みを作ることをやりたいなと思います。

もっと具体的にプロジェクト化して、今年中に形にしたいと思います。


共感してくださったり応援してくださる方がいたら、ぜひコメント、もしくはDMください!!!



川野優馬


SNSのフォローやコメントお待ちしております!

Twitter: @yuma_lightup
Instagram: @yuma_lightup

おすすめの豆はこちら


YouTubeでもコーヒーのことをお伝えしています!


コーヒー豆はWEBショップで販売しています!


Podcastでもコーヒーの話をしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?