トレニアって食べられるんですね
もはや、有機栽培なら花はなんでも食べられるんでしょうか?
ナデシコは驚きませんでしたが、まさかトレニアも食べられるとは・・・。
メニュー表で見た時は、トレニアが添えられているとは気づきませんでした。
喫茶店でお花を食べました!
年に数回スタバに行くくらいしかカフェに行かない生活を4年以上送ってきました。
しかし、一度行くとまた行きたくなるものですね!
熊本駅で用事のついでに一人カフェして来ました♪
ランチもディナーもせず、最上階の飲食店エリアのカフェに入るんだ!と意気込んで、行ってきました。
飲み物は自宅でこり始めたので、特に感想は抱きませんでした。
スイーツはやはり、見た目が大事ですね。
梨に焦がした砂糖の薄いキャラメル。その上にアイスが乗っています。いろんなナッツやお花が散りばめられていて、綺麗なデザートでした。
勉強になりました。
家でおやつ作りをするようになると、つい自宅で作れないかなあと考えちゃいますよね。
でも、それを自宅で再現出来たとしても、単なる真似事。そのレシピやデザインがいかにシンプルであろうとも、最初に考えついた人の発想力が素晴らしいんですよね。
上に乗っかっているハーブが何かわからなくて、お店の人に聞こうか迷ってやめました。
ハーブだけ分かっても、普段食べないナッツ類が一つもわからないからです。
全部聞くのは申し訳ない。しかも聞いたところでそんなにナッツを食べない。多分一回作って終わります。
実はYouTubeの三國シェフのレシピで、似たような桃のおやつを作ったことがあります。
桃はあらかじめコンポートしており、バターで焼いて味は美味しかったんです。
しかし、見た目が最悪です。
バターのソースをこんなに注がずに、ハーブや花を飾れば良かったんですね。
見た目に楽しければ、食べる前に気持ちも上がったんだと思います。
我が家の庭にハーブやトレニアを完全無農薬で植えています。
しかし、花を食べるのかあ・・・?
と躊躇しています。お店で出されたら美味しくいただくんですけどね。
トレニアはいわゆるフローラルな味が強くなくて食べやすかったです。ナデシコの方が味がしたと思います。他はなんていう名前の花か分かりません。
果たして、私はエディブルフラワーに手を出す日が来るでしょうか。
来年トレニアのこぼれ種が発芽して、花が咲いたら、旬の食材だと思えるでしょうか。
とりあえず、今年もまだ、トレニアは咲いています。トレニアは花期が長いです。
食べるかどうか、迷っています。
花のサラダを作りました!
+++
前述して、翌日庭のトレニア取ってきて食べました。案外、すぐ頭を切り替えられました。種から育てた花たちです。
シンプルにサラダにしてみました。
美味しかったです♪
しかし!
まだ、頻繁にトレニアを食べるか分かりません。
なぜなら、完全無農薬ということは、虫がいるからです。
花を摘むたびに蟻がたくさん出てきました。
バッタなども見かけたので、花が潰れてもいいやという気持ちでジャバジャバと水で何度も洗いました。
・・・私の記事を読んだことがある人は、雑草を食べている人間が何でそんなに用心するだと思われるでしょう。
しかし、私は雑草は生でこれまで食べていないのです。
虫が怖いから!
しかし、お花はやっぱり見た目が大事。火を通したら台無しだと生で食べることにしました。
サラダには、庭で採れたものとチャーシューを使いました。
にんじんドレッシングで食べました。
ドレッシングのおかげか、トレニアか、柿か、チャーシューのおかげか飾りのミントがうまい具合に隠れて知らないうちに食べていました。食べた後はミントの主張が強く口の中に残ったのですが、咀嚼する時はいませんでした。
散々ミントを利用してきながら、生のミントがどうも苦手だったのですが、これで食べられます。胃腸が弱いので、豚肉をそんなに食べませんが、豚肉でなくてもミントの主張が弱められないかやってみたいです。
ミントにはお腹に良い効果があります。
しかし、豚肉より問題なのは柿です。
柿はそんなに消化によくない上、うちの柿は甘いんです。
甘けりゃ美味しいじゃないかと思われるかもしれません。しかし、私はそんなに果物に糖度を求めていないのです。大事なのは水の味かなと思っています。
さらに、甘い果物はエグい。甘いほど渋みを超えてえぐみが強い食べ物が多い気がします。食感もとろっとしすぎて、どうも苦手です。
丸々一個は柿を食べられないという気がしたのもあり、刻んでサラダに加えました。グルメな鳥さんもただ甘いだけの柿は食べないんですよね。朽ちるだけでは勿体ないので、せっかくの旬の食材としていただきました。
トレニアとレタスと柿と。
こんな秋の食材の組み合わせをする日が来るとは。自分でもびっくりです。
残ったチャーシューの煮汁でカレー作り
9月にnote様のイベントで、ハウスの食品をたくさんいただきました。しかし、うちにハウスのカレー粉がまとめ買いしてあったんですよね。我が家は今カレー粉だらけ。
父が嬉々として毎日カレー作りに励んでいますが、私も作りたくなりました。
具材には、またも庭の茄子とピーマンを使って。チャーシューは一欠片。
グツグツグツグツ煮込みました。