
4月食事記録 「薬草天ぷらで美味しかったものは?」
No.1の薬草天ぷらはきみだ!
父に嫌がらせ料理を作ってみました。

薬草の天ぷらです。
以下の薬草を全部天ぷらにしました。

写真を撮った後にまだ汚れているなと気づいたので、特に葉っぱに毛が生えているドクダミとルリジサはキッチンペーパーで汚れを拭き取って再度洗いました。
さて、この薬草天ぷらは美味しかったでしょうか。
はたまた、一番美味しかった薬草天ぷらはどれだったでしょうか。
結論。
美味しくありませんでした!!!
こんなにいっぺんに薬草を天ぷらにするもんじゃありません。全種類食べてみたので油でお腹が重たいです。
お腹の中から爽やかな香りが上がってきて気持ち悪いです。そもそも薬草が薬だとするならば、飲み合わせとかあるんじゃないでしょうか?この場合は食べ合わせでしょうか?
なぜならば香りに油も混じっているから。
かといって、毎日違う薬草を天ぷらにするなんて不経済です。
よって、今後も薬草天ぷらは滅多にしないでしょう。
敢えていうなら番おいしかった薬草天ぷらは何か?



父が我が家の敷地から筍をとってきたので、ついでに、庭の野草やハーブを採取して天ぷらにしました。すると、父はまた筍を掘ってきました!エンドレス…春山菜のエンドレス!!⁇

写真に名前をつけそびれましたが、ユキノシタの下にあるのが、ドクダミです。写真だと分かりづらいですね。雪の下と違って、葉っぱの表面がつるんとしており、先が尖っています。
ドクダミは火を通すと、味も香りも飛んでしまい、効能もなくなります。だから、天ぷらにしてもおいしくないというより味がしないんですね?
ユキノシタの他に、葉っぱの表面に毛が生えているのが、ルリジサ(ボリジ)とアップルミントとキランソウです。一方で、この毛がほわほわしているやつの方が全草を使えるという特徴があったりするんですよね。
しかし、食べられるといっても茎が固い。特にキランソウとミントが固い。ついでに、カキドオシの茎も固いです。葉っぱだけ食べればいいじゃないかと思われるかもしれません。
ちぎって、葉っぱだけ利用するのがめんどくさかったので、天ぷらにしたんですよ!
そもそも乾燥させて粉々に砕いて、塩に混ぜればどれも使えるんですから。我が家の野草とハーブを合わせたら、何種類、薬草ソルトができるか分かりません。しかし、まだそれを作る気にはなれません。重い腰が上がりません。
ハーブはほとんどノンカフェインの飲み物として知られています。一方で、ルリジサにはタンニンが含まれています。妊婦さんには良くはありません。
しかし、タンニンの胃腸への影響まで心配していたら、水以外の飲み物は飲めませんよね。
普通は、ルリジサの葉っぱの若葉はサラダにして食べるようです。しかし、若葉といえども結構表面の毛が気になります。
それで天ぷらにしました。
2、3枚食べてみました。
ルリジサ(ボリジ)の天ぷらが1番おいしい。
葉っぱが柔らかいので油を吸収してしまいますが、結局それが油と相性が良いと言うことになるんですよね。ほのかに味と香りもします。
家族にも最も好評でした。タンニンとか他の成分で胃腸がどうとか腎臓に負担がかかるとか言われると不安にはなりますが、多少のリスクのない食べ物なんてほとんどないんです。
ミントだって、1つかじって食べただけなのに、いつまでも胃の中から香りが上がってくる。お茶よりきつい。かといって、吐き気はない。
ミントの含有成分であるメントールやメントンはよくガムに使われています。眠気覚ましになるからです。しかし、口に入れずに香袋にしてそのまま置いておいても、眠気覚ましになる上に匂い消しにもなるんですよ。ミントには肩こりや頭痛など鎮静効果があると言われています。また、お茶など食用にすると、消化促進効果があります。
私はメントールのガムやお菓子はこれまでお腹を壊していました。ところが育てたミントのお茶はお腹は壊しません。ミントは薬用酒にもなり、健胃整腸の効果もあります。
では、なぜ市販のメントールはダメなのか?お腹を壊すのは、よっぽど成分が濃縮してあるのでしょうか?
丸ごと食べるよりも?
ミントは眠気覚ましになる一方で、鎮静効果があるので、寝付きが良くなる可能性もあります。この矛盾もどう考えればよいでしょうか。
とりあえず分かったのは、最も効能が大したことがなく、むしろ副作用も心配なルリジサが1番おいしかったと言うこと。あんなに毛がたくさん生えているのに、天ぷらにすると全く気にならないなんて!ユキノシタの方が多少気になります。しかし、ユキノシタも天ぷらにしても香りが消えないので、ボリジの次においしかったです。
おしらせボード
※何枚かスクショし損ないました。







料理写真動画
飼い猫、料理、庭の写真をまとめています。
記事を有料にすると動画を差し込めないんですね!クラウドファンディングが終わるまで創作大賞の検索に引っかからない措置で有料にしようと思ったんですが・・・。
来年記録を見返す時に動画と記事を別々に探すのが面倒なので無料にするしかないですね!
いいなと思ったら応援しよう!
