見出し画像

ありがとう、じゃらん。【猫様の嘴】

じゃらん休刊

 いよいよ、3月号で休刊となるじゃらん。大して出かけないけれど旅のチラシを見るのが好きな私が唯一買った事がある旅雑誌が「じゃらん」でした。なんと言っても値段がお得。フルカラーで九州版は未だ400円にとどまっていました。ムック本なら表紙が可愛いから「ことりっぷ」を買ったことがあるくらい。
 じゃらんもずいぶん買っていませんでした。休刊の話をニュースで見て買い始めました。九州版だけ。東海版などはお値段が違うんですね。

温泉は貸切風呂がいい

 12月27日発行の2月号の特集は温泉。硫黄温泉があまり好きではないのに、写真見るといいなと思ってしまうんですよね。写真の雰囲気が好きなのでネットで見るよりやっぱり雑誌がいい。けれども、これが風景写真集だと考えると400円は安すぎますよね。

 保存しておこうと買ったのに、角が折れてしまいました。

 20代の頃は露天風呂に憧れて、ほとんど温泉には行かないまま。30代になるとますます行かず、温泉なら泊まりがいいとか贅沢なことを考えていました。40代を前にした今、貸切風呂で日帰りが現実的なところ。
 泊まりなら、長崎。日帰りなら別府温泉や阿蘇各地の温泉がいいです。いや別府はやっぱり泊まりたいかも。日田に行ってみたい。ただ、どこも山間は天気が変わりやすい印象。昨年唯一泊まりで出かけた春の阿蘇ではやはり生憎の天気でした。

 明日は絶対晴れっていう日に、じゃらんで行き先を決めて温泉に行くのがいいですね。猫を飼っているので、ますます出かける欲は減退しているものの貸切温泉に行って定食屋に入り、カフェでお茶してお土産買って3時間コースで過ごして、車は片道2時間半ですめば、8時間ですね。
 朝9時に出かけて、夕方17時に帰って来られる。住んでいる地域的に移動時間がもう少しかかりそうではあるものの、今年は一回そんな日をもうけてみたいですね。温泉地はたくさんありますから。

【日帰り】じゃらんを参考に春の九州観光コースを考えてみた

 宿泊旅行はもう滅多にしないかなと思って、日帰りで考えてみました。詰め詰めでない体力を加味した現実な案です。笑

買って使い途に迷っていたメモ帳。
#菊池観光
菊池渓谷は2025年3月31日まで全面入谷禁止です。
#阿蘇 #九重
#日田

 この三案くなら、どれか実現できるような気がします。山の方なら、春が無理な場合、秋の紅葉シーズンがありますから!

 しかし、上記で母に提案したら「歩きたくない」とダメ出しされました。湿原を入れたのが悪かったのか・・・。

いいなと思ったら応援しよう!

猫様とごはん
よろしければサポートお願いします。いただいたものはクリエーター活動の費用にさせていただきます。

この記事が参加している募集