![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108109930/rectangle_large_type_2_0278a5eaaddc80c56b83e48d1a0ee9f2.jpg?width=1200)
殖えよ、ミント。夏を越せ。
鉢植えと地植えの違いってなんだろう?
温室栽培と露地栽培の違いはなんだろう?
猫の室内飼いと外飼いの違いのようなものだろうか?
猫で考えるなら、室内飼いの方が理想に決まっている。
愛玩動物がそうなら、人間が口にする食べ物も、管理の行き届いたものが理想的だと言えるだろうか。
理想と現実は往々にして違っている。管理しようとすればするほど、届かぬ理想との違いに葛藤し、楽しいはずの庭作業が苦しくなってしまう。
ガーデニングや家庭菜園は楽しくやらなければならない。鉢植えや温室栽培できちんと管理した方が楽しいという人もいるだろう。
ただ、私はそういう風にできない。
性格的には、何事もきちんと計画を立てて計画通りにやった方が良いようだ。同じことを繰り返し繰り返しやらなければならないというのは、新しいことに挑戦しても不器用でなかなかできるようにならず、たとえ繰り返しやってきたことでも、他人よりミスが多くなるからだ。
前置きが長くなった。
遅まきながら我が家も梅雨支度である。
猛暑対策とも言う。
今日はとある日の私の我が家の庭作業の進捗のご報告をしたい。
寄せ植え初心者は3株で満足
寄せ植えって難しいなと思っていたのですが、とあるYouTubeチャンネルの動画で3株でできるとおっしゃられていたので、色違いで同じ花を二つ買い、加えて、斑入りの葉っぱがかっこいいと聞くので、一番お安くて、草丈がちょうど良さそうだった葉っぱを加えました。土が見えないようにした方が良いらしいので、ミズゴケを買ってくればよかったのですが、忘れてしまいました。これではこれでは悪くないんじゃないかと思っています。
6号鉢かな?寄せ植えは蒸れると聞きますが、3株ぐらいなら何とかならないかなと思っています。これでうまく育てば、外に地植えしている花も、鉢で、秋まで生かせないかと画策中です。
花期が春で終わってしまうものも多いですが、意外や意外、お安い花に限って切ってしまえば、秋にまた咲くというものが多いですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108107460/picture_pc_7cebd8008ed20be23e7c290138c91d27.jpg?width=1200)
簡単に増えるミントは無精者の味方!
ミントの種まきや植え替えの時期は、3月から4月です。しかし、季節問わずに挿し芽して根が生えてくるようです。実際にやってみて、なんだ、6月でもできるじゃないかと重宝しています。
まずあまり関係ない話をさせてください。YouTubeとかネットフリマの著作権てどうなっているんでしょうか?別に収益化しているわけじゃないですが、著作権の申し立てが来たことがあります。最近は、いい加減にマクラメ編みをして、絶対誰も作らないような失敗した形でYouTubeにあげてみたのですが、なぜか著作権の申請が来ました。完成形すら動画に載せてません。よくわからないので消しましたが、誰が何のためにそんなこと言うんだと思いました。
さらに、ネットフリマで、母が猫のために麻縄で作ったハンモックを出品したことがありました。これも著作権で却下が来たのです。麻縄って固いので、編むのに時間がかかるらしいんですよ。鍵編みで、いろんな模様で、1つ1ヵ月ぐらい母が編んだもので、そんなに凝った麻縄の猫のハンモックを見たことがなかったので、使用済みであるけれども、誰かが使ってくれないかと出品してみただけでした。売れないならともかく著作権ってなんですか。人間だから同じ発想になることあるんでしょうね。
でも、母と同じ柄の図案で、麻縄で猫のハンモックを編んだ人がこれまでいたのだろうかと未だに半信半疑です。
それはともかく、挿し芽用の土を使わなくても、ブチっとちぎったハーブを庭に挿していたところ、特にミントは適当な地でも育つことがわかりました。
梅雨時期に、毎日毎日ハーブをちぎって挿し芽したり、楽しいけれど、同じことの繰り返しで味気ない気がしたので、動画に撮ってみました。
特に誰かと同じやり方をしたわけではありませんし、これでまた著作権の申し立てとかきたりしませんよね?
申し立てが来たらもちろん消します。楽しみのために使っているだけなので、いろいろ言うのはめんどくさいからです。
編み物だけが著作権に厳しいのでしょうか
そのうちに植物もその育て方は誰かが編み出した誰かの著作権がありますとか言われることになるんでしょうか?
話が大幅にそれましたが、野性味の強いミントと言えど、病気になったり、なぜか枯れたりすることもありますが、鉢で増やしておけばいつでも復活できるので便利ですね。
ミントの種類と効能と利用法
ジャパニーズミントって知っていますか。私は知りませんでした。
ミントには複数の種類があります。そのほとんどのミントの含有成分がメントールです。
メントールはミントに含まれる清涼感を感じさせる成分です。実際に体温を下げる効果はありません。神経に刺激を与えて、冷たいと感じさせているのです。
強い芳香や刺激のある食材には、このように神経に作用するものがあります。刺激の強いものは、胃腸に働きかけ、胃腸の働きを促進します。つまり、腸内に溜まったガスを排出させ、消化を促進するのです。町内に溜まったガスを排出する作用のことを駆風と言います。
駆風ってデトックス効果のことじゃないの?と思ったのですが、世にデトックス効果があると言われる食品は多いので、どういう違いがあるのかよくわかりませんね。
しかし、ここで気をつけたいのが、ミントは香りが強く刺激が強いということです。ネットで検索すると、メントールが危険という言葉が出てきたのですが、何事も過ぎたるは、及ばざるが如しです。
ネットには、メントールの適量なるものも載っていましたが、専門家ではないので、割愛します。
前述したジャパニーズミントはこのメントールを特に多く含んでいます。日本では、戦前から北海道で栽培され、世界に輸出されていました。しかし、何でも日本の科学者の技術により、メントールの純品が大量に得られるようになったため、現在では栽培が激減したそうです。中国朝鮮シベリアなどでは栽培されています。
ちょっと育ててみたかったのですが、手に入りにくいなら仕方がないですね。そもそもメントールが多く含まれすぎていると利用が難しそうです。
ミントの中でも利用がしやすいのがアップルミント、ペパーミントです。お茶や料理の他にもお菓子や芳香剤にも使われています。
もっとも、ミントはほとんど葉っぱが固いので、バジルのように気軽に炒めて料理にも使うのは難しいなと個人的には思っています。
私はフットバスやお茶や料理の飾りとして利用しています。
しかし、ミントで何よりありがたい効果が、庭から蚊が少なくなったことです。ゴキブリ避けや蚊避けになるというハーブが多く売られていますが、ミントほどではありません。ハーブを収穫するときに何より楽しいのは、彼が寄ってこないことです。あのぶんぶん、うっとうしい小さな羽虫もいません。
目に見える虫は、ハーブより雑草にくっついています。
ハーブチンキは、除虫剤にもなる上に、お酒につけるとさらに甘く、香りがまろやかになるので重宝しています。今年に入って何度も書きましたが、蚊が少なくなったことに関しては、もう本当にハーブ様様、ミント様様です。
我が家のミントたち
確実に根付かせたい場合は、切ったミントをアルミホイルで包んで水を入れたコップに漬けると1週間ほどで発芽するそうです。
私は梅雨だからもはや水は十分だと、切ったものを直接鉢に挿しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108107446/picture_pc_307e08fbaf26791fa6d200136bc96fa8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108107444/picture_pc_44e5a476cafb4ebf3cbbd6cbb7fa1835.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108107443/picture_pc_2a6a91cfa21169e70d064aadb07e44ec.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108107445/picture_pc_f4b5f7af5ab801fe54df5d023b9affa7.jpg?width=1200)
ミョウガのジャングルで梅の実を収穫
おまけの話です。
まだ収穫できていないのですが、我が家の裏庭が茗荷のジャングルになっています。茗荷は薬味の中でも1番おいしいですよね。自分の胃腸が悪いとわかるまでは、毎年酢漬けで食べていました。今はもう年に1個だけ。
家族も、消費しきれないようです。
さらに加えて、父が何年前かに植えた梅が、今年はたくさん実りました。梅の味って実は人からもらったりもするんですよね。
毎年毎年消費しきれません。
私は以前梅はお腹に良いと思っていました。しかしお腹を壊してからだと食べちゃダメなんですよね。ですから梅も体の調子が良い時だけと決めています。
そんな食べられない梅を1人でちぎりました。家族の誰も収穫しないからです。
梅ジュースを作ろうかなと考えていましたが、収穫し終えると言って、母が何やら張り切ってやっています。梅干しも梅酒も私はそれほど口にできないので、できれば梅ジュースにしてくれたらいいなと思っています。それか梅ジャムなんてのもいいですね。
母がしていることに余計な口を出すと怒るので、何になるんだろうかと心で思うだけです。
それにしても、ジャングルの中の収穫で、茗荷も来年は生えすぎないように、早めに刈らないといけないなと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![猫様とごはん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137760321/profile_7a442d0443f8ef224a73f6f133d62195.png?width=600&crop=1:1,smart)