
ICT支援員業務報告~引用をしよう
皆さん、こんにちは!
地域を知りたい~!が発端で、好奇心旺盛にアンテナを高く張り巡らして、いつも動き回っている回遊魚の【まゆゆ~!】です。
本日の支援内容
小学3年生のクラスの支援に入りました。
どこの小学校でも3年生は、総合的な学習の時間で、町や地域、福祉、環境などに焦点を充てて、テーマに関して調べる、まとめる、発表するという流れの授業展開をしています。
すでに、私も本日支援した学校以外にも2校で、3年生の支援に入りました。
今日の小学校では、地域や福祉などのテーマではなく、身近な食べ物に着目して、材料、作り方を調べ、なぜ美味しいのか?を子どもたちに考えさせて、これが美味しい要因ではないか??と疑問を抱かせ、その疑問に対する答えを調べていく・・・という展開。
疑問が解決する子どもも居れば、解決に至らなかったけれど、これが大事なのかもを見つけていました。
授業展開が面白くて、私もICT支援を忘れて( *´艸`)、担任の先生と一緒に発表原稿を見させて貰いました。
さて、ICT支援としては、インターネット上の情報を活用するのに、小学3年生で習った「引用」を意識して貰うように支援しました。
「引用」では、出所の明示が必要です。
インターネット上の場合、サイトURL、サイト名、ページタイトルなどを発表資料に書き加える(入力する)ように説明しました。
早速、子ども達は、検索したサイト名はどれなのか?
ページのタイトルはどれか? などたくさん質問をしてくれました。
国語の授業ですでに「引用」をやっているので、理解が早かったです!
さらに、小学3年生では、著作権についても簡単にお話をしています。
絵画・音楽・文章などを作った人がそれぞれ自分の考えや気持ちを作品として表現したものだから、勝手に他人に利用されないように権利がある。
子ども達に、自分ごととして考えて貰えると、スーッと入っているようで、みんな理解してくれます。
また、文化庁の小学生のための著作権教材動画が分かりやすいので、授業時間で観て貰うよう担任にお願いもしています。
著作権法第35条
学校その他の教育機関で「教育を担任する者」と「授業を受ける者」に対して、授業の過程において、著作物を無許諾・無償で複製すること、
無許諾・無償又は補償金で公衆送信すること、
無許諾・無償で公に伝達することを認めています。
大人でも著作権を曖昧にしている人が多いので、ぜひ、子ども達の見本になれるよう意識をしていけると良いですね。
ご家庭でも親子で話し合ってみると良いと思います。

いいなと思ったら応援しよう!
