【生物基礎】DNAを通して自分自身を知る【授業実践備忘録】
現在の高校生物の教育課程は、DNA・RNA・タンパク質といった分子から遺伝現象を分子生物学的に考察する構成となっています。
学生時代、私もDNAの構造について学びましたが、当時の理解は浅く、自身とは無関係のように感じていました。
この記事を読む先生方の中にも、生徒たちが同じように感じているかもしれませんね。
しかし、DNAは形質を形作る基盤、つまりは自分自身の体を形成する設計図です。
この記事では、DNAについて自分自身との関連づけを促す私の授業方法を共有致します。
導入
生徒に「たった一つの細胞からどのようにして一つの体が形成されるのか?」と問いかけ、関心を引きました。
DNAが含む遺伝子が体を構築する設計図であること、そしてDNAを学ぶことが自己理解に繋がることを説明しました。
復習
DNAの構造を学ぶ前に、中学校で習った遺伝の基本を復習しました。
この際、DNA・遺伝子・遺伝情報という用語を再説明し、DNA=遺伝子そのものという誤解を解くために復習を重ねました。
また、本を例にとり、以下のように補足説明しました。
本をつくる材質の紙=DNA
本の中で小分けされた章=遺伝子
本の中の文字=遺伝情報
A.DNAの構造
DNAの正式名称であるデオキシリボ核酸について説明しました。
デオキシリボース(糖)・リン酸・塩基が結合して形成されること、そしてアデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種の塩基が入ることを示しました。
ヌクレオチドが結合してヌクレオチド鎖を形成し、これがねじれて二重らせん構造を作り出します。
この構造は1953年、ワトソンとクリックによって解明されました。
B.セントラルドグマ
教科書ではタンパク質合成を詳しく学んだ後にセントラルドグマについて触れます。
しかし、私の授業ではDNAから自分の体がどのようにして形成されるのか、遺伝子から形質がどう形成されるのかを生徒が自分事として捉えやすいようにDNAの構造を学んだ直後にセントラルドグマについて説明しました。
このセントラルドグマは後の授業で都度、図解しています。
授業実践の振り返り・反省
DNAが体を作る設計図であることを説明したところ、「なるほど」という反応が多く見られました。
ただ、DNAにおける「デオキシ」の意味、すなわち酸素原子が1個取れたリボースである点の説明を怠ってしまいました。
今後の授業では、RNAの構造を扱う際に、この点を含めてさらに詳しく説明します。
コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。