見出し画像

夏の終わりの宝永山 下りは大砂走りを小走りで

今月上旬、閉山間際の富士山に行き宝永山まで登りました。江戸時代の噴火により富士山の中腹にできた山です。今回は富士宮口の五号目から宝永山に登り、帰りは御殿場口へ降りるルート。平地とは全然違う景色と涼しさを味わってきました。

平地では見られない空と雲

今回は、あまり登山経験のない同行者との3人行。ほんとは8月中旬ごろ行くつもりでした。それが、予定日が来るたびに天気や風の予報がどうもイマイチ。3度ほど延期して、もうこの日が最後というところでようやく実行できました。


歩き始めから空気が薄い富士宮口五号目

富士宮口の五号目は、標高約2400m。富士山の登山口でもっとも高い場所にあります。バスを降りてすぐ、空気の薄さを感じます。普段なら軽く動ける程度の負荷でも、息が切れそうになるぐらい。

せっかくの山行を、高山病で台無しにしたくはありません。心拍を上げすぎないよう、意識してゆっくりと登り始めました。

ありがたいのは、涼しさ。五号目で18度とか、それぐらいでしょうか。日差しの中を登っても、ほとんど暑さを感じません。

この日の五号目は、かなり混んでいました。9月に入ったら結構空いてるのでは?という予想は見事にハズレです。

分岐を越えて宝永山方面へ

でも、六号目まで登って山頂方面と分岐すると、宝永山に続く道はグッと人の数が減りました。その先はのんびり進むことができました。

こんな道、大好き

広大な宝永火口の中を歩きます。

火星みたい、との感想が

宝永山の山頂へ

そして登り道。今回のルートでいちばんきついところです。足場が細かい砂地で、気をつけないとズリッと滑りそうになります。

ひたすら登る

稜線まで登ると、かなり雲が出てきました。宝永山の山頂はもうすぐです。風も強く、上着を着るか迷うぐらいでした。

山頂で軽く食事を取りました。そして体が冷える前に動き始めることに。宝永山から続く稜線は、富士宮口に戻るほか、御殿場ルートにもつながっています。この日は、御殿場口の下り・大砂走りの途中に合流する道を選びました。

大砂走り

大砂走りとは、御殿場口下りの七号目から五号目近くまで、約7kmほども続く火山灰に分厚く覆われた区間です。人が少ないときは、走って下ることができます。ズボズボッと靴を火山灰に埋めながら、急な斜面をかなり直線的に駆け降りることができるのです。トレイルランをする人にはたまらなく楽しい場所です。

私はこれまで3回富士山に登り、帰りは毎回御殿場ルートを通っています。大砂走りを下りたいからです。シューズは傷むし、靴も服もバッグも灰だらけになります。でも、ここを走る爽快さは格別です(ほかの下山者がいるときは、十分な注意が必要です。あと、スピードを出しすぎるとコントロールが効かなくなりそうなので、ブレーキをかけ続けて下ります。毎回太ももがひどい筋肉痛に、、)。

今回の同行者はランナーではなく、宝永山からの合流だと大砂走りを味わえる距離も半分ぐらい。それでも、ふかふかの火山灰の上を小走りしながら下りました。

雲と舞い上がる灰であたりはモクモクです。途中からマスクをしました。

雲の中は視界が限られる
人が通ると盛大な砂埃が

この日私が履いたのは、使い古しのトレイルランシューズ。大会にはもう使わないけど、普通のランニングシューズよりはまだソールの凹凸があるというものです。

大砂走りを下ると、灰や小石が靴の中に入ってきます。特にローカットのシューズを履いていくときは、長めのゲイターを着用することを強くお勧めします。 例えばこんなものです。

私は、大砂走りをガッツリ駆け下るつもりのときは七号目のところで長いゲイターを付け、その上下に布ガムテープを巻いてパンツ・靴との隙間をなくすようにしています。

下山

大砂走りを下り、勾配が緩やかになってからしばらく歩くと大石茶屋。ここでほぼ下山終了、御殿場口五号目のバス停まではあと10分ほどです。茶屋のベンチに腰を掛け、ゆっくりと休みました。

まとめ

富士宮口→宝永山→御殿場口のコースは、歩行距離約7km、休憩を含め3時間、登りの累計が約400mでした。距離も登りも、山歩きとしては全くきつい部類ではありません。

ただ、宝永山頂まで標高2400-2700mぐらいの場所を進みます。空気が薄いところで体を動かすのがどういうことかを体感できます。

今回の同行者は頭痛などにならず、高山病は問題なく登り下ってきました。「来年は富士山の山頂まで行けるかな」と、今から楽しみにしているようです😄

いただいたサポートは、ローライ35Sやローライフレックス2.8Cなどで使用するフィルムの購入や現像などに使わせていただきます。