![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114678811/rectangle_large_type_2_22a0a6e7097267e90ab0a3d957052e6f.png?width=1200)
余計な人間関係の揉め事に手を出さない理由
成功するためには、多くの要素が重要ですが、中でも「エネルギーの管理」は非常に大切なポイントと言えます。なぜならエネルギーは有限なので。
その一環として、余計な人間関係の揉め事に関与しないことが、成功への近道であると私は思います。
1. エネルギーの吸収
私たちが日常的に向き合うさまざまな出来事の中で、人間関係のトラブルは特にエネルギーを大量に消耗します。
例えば、上司や同僚の愚痴を聞くだけでも、心の中でそれを解決しようとするプロセスが始まり、その結果として精神的な疲れを感じることがあります。
愚痴を吐くことで、お勤めにおけるストレスを発散させ、また新たに日々の業務に耐えるために自分を整えたい気持ちはよくわかります。私もお勤めの頃はそうでした。
しかしこれは、知らず知らずのうちに自分の負のエネルギーを人に背負わせる行為でもあるので、受け止める方の気持ちを考えなければならないのかもしれません。
2. 意味のないことへの投資
人生で最も大切なのは、有限な時間とエネルギーをどのように使うかです。
そのエネルギーを、本当に意味のあることに注ぎ込むことが成功へのカギとなります。
ですから、上記の上司の愚痴を聞くという行為も、一見して小さなことのように思えますが、それが積み重なることで大きなエネルギーの無駄となり得るのです。
自分が生きている時間は限られていますし、1人でできることの限界はあるからこそ、本当に大切なことにだけ、エネルギーは使っていたいものですよね。
3. 集中力の低下
余計な人間関係の揉め事に関与することで、集中力が散漫になりがちです。
その結果、本来取り組むべき仕事や目標に対する集中が乱れ、効率が悪くなる可能性が高まります。
あなたが今、本当に集中すべきことはなんでしょうか?今一度そこに振り返ったほうが良いと思います。
4. ポジティブなマインドセットの喪失
人間関係のトラブルや余計な揉め事に関与することは、先ほどもお伝えしましたが、負のエネルギーを背負い込むため、ネガティブな気持ちや考えが増えることは避けられません。
ポジティブなマインドセットを維持することは、成功を追求する上で非常に重要です。
ネガティブな状態は、創造性や解決策を見つける能力を低下させます。
ですので、ネガティブなことからはなるべく距離を取り、常に自分自身がポジティブでいられるような状態を意識してコントロールするように心がけることが大切なんです。
5. 成功への道の逸脱
成功を追求する過程で、目の前の小さなトラブルや問題に振り回されてしまうと、大きな目標やビジョンから逸脱してしまうリスクが高まります。
大切なのは、長期的な視点を持ち続けること。そのためにも、余計な人間関係の揉め事からは距離を置くことが賢明です。
ですので、先ほどから上司の愚痴の例をお伝えしてますが、あまりにも愚痴が多い人とは距離をとったほうが良いのかもしれません。
まとめ
成功への道は決して平坦ではありません。多くの障害や困難が待ち受けています。
しかし、その中でも、自分のエネルギーを無駄にする余計な揉め事には関与しないことが、その障害を乗り越えるための大きな助けとなるでしょう。
自分の時間とエネルギーを大切にし、意味のあることに注ぎ込むことで、成功への一歩を確実に進めていきましょう。