釣りだいすき 漁港編
赤岡漁港、という場所にやってきました。
今日は一緒に釣りをする予定だった人に仕事が入ってしまい、一人でサビキ釣りをすることになってしまいました。
ですが、漁港で釣りをしている人はかなりフレンドリー。
となりの女性、(写真はありませんが)はしょっちゅう来ているようです。
入れ食い状態。
竿は4.5m、普段漁港など海で使うときはリール竿にウキを付けるのですが、
今回はウキなしで継ぎ竿です。
エサは赤アミ。
仕掛けのサビキは上げたときのもつれなどで、3回交換。ハリは4号と5号のものを使いました。
途中からはまあまあ好調です。
海の魚はすぐ氷を入れたクーラーに写します。
その写真を撮り忘れましたwww
40円のサビキww このサビキは疑似餌が途中でハリから取れてしまって使えなくなりました。やっぱり40円。
五目釣り、と言って色々楽しめたのですが、アジやイワシなど数釣れておいしく頂ける魚は少なかったです・・・
海の魚、絵に描いてるくらいなのに、見てもあまり名前が分かりません。
回りの人に聞いても少しずつ意見が違うと言うww・
一番良く釣れていたのは「青アジの子供」とかなんとか。
途中で手に持っている魚、「エバ」という魚のようです。
釣った魚は知り合いの仕事仲間の方が欲しいということであげてしまいました。
合わせて50匹くらいは釣ったのではないでしょうか。
新しいタイプのスマホで写真を撮るとサイズが大きい・・・
画像リサイズのソフトをダウンロードして加工するのにむしろ手間取りました。
ここは漁港近くの赤岡駅。
やなせたかし先生のキャラクターである「絵金くん」が立っています。
トップ画像の「絵金蔵」と赤岡町の個人宅にはこの「絵金」先生が描いた屏風があります。
年に一度「絵金祭り」というお祭りで夜、個人の家で所蔵している屏風を飾ります。
来年は開催されたらいいな。
と言ってもまだ行ったことはないのです。