見出し画像

花まつり (4月8日)

お釈迦様の誕生日を祝う行事

花まつりの正式名称は灌仏会


仏教の始祖であるお釈迦(しゃか)様の生誕をお祝いする日です。

正式には「灌仏会(かんぶつえ)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」と呼び、お祝いをします。

このお祝いを一般的には「花まつり」といいます。
実は、お釈迦様の誕生日ははっきりしているわけではありませんが、仏典に基づいて旧暦4月8日とされています。

関西方面では、旧暦を元にして月遅れの5月8日に花まつりを行うところも少なくありません。



花まつりのしきたり


花まつり当日は、お寺は花で飾った小さなお堂「花御堂(はなみどう)」
を設け、お堂の中に甘茶(あまちゃ)を満たした水盤を置き、その中央に誕生仏(小さなお釈迎様の仏像)を安置して、花まつりの準備をします。

参詣者は、誕生仏の頭上から柄杓(ひしゃく)で甘茶や五色の香水を注いで、無病息災を祈ります。

参詣者には甘茶が振る舞われます。
また甘茶で習字をすると上達するといわれたり、甘茶で害虫除けのまじないを作ったりすることもあるようです。

お釈迦様は、インドヒマラヤ南麓のカピラ城の王子として生まれました。

生まれてすぐに7歩歩いて、右手で天・左手で地を指し、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)=この世で我こそ最も尊きもの」と宣言したと伝えられています。
その意味は「この世の生きとし生けるものすべてに宿っている生命一つ一つが等しく尊いものである」ということです。

また、その誕生の瞬間、花びらとともに甘露(かんろ)が降り注ぎ、誕生を喜んだ九頭竜が天上から五色の美しい水を吐いてお釈迦様の体を清めたともいわれます。

花まつりの日に、誕生仏に甘茶や香水をかけるのは、これらの伝説を再現したものです。


SNS

https://www.instagram.com/aki_twins_luck/




#大切にしている教え

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?