![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161795215/rectangle_large_type_2_eec532049832dcad73369324a125949f.jpeg?width=1200)
時時雑記(プロセスチーズの燻製のこと)
先ごろ新調したフィッシュロースターは燻製ができるスモーク&ロースターという商品です。
魚介や鶏肉のローストができれば必要十分、ときどき焼き茄子や焼き芋も作れるならまあ便利、と思っていた自分の用途ではそれほどアドバンテージはなかったのですが、せっかくなので燻製を作ってみることにしました。
燻製に全く興味がなかったかというとそうでもなくて、以前に中華鍋でも燻製が作れるというのをどこかで見て、燻製用のチップだけは買っていました。買ったはいいけど、どうやら後片付けがそこそこ面倒っぽいなと放置していました。
時は来た。あれを使おう。
王道の6Pチーズを買い求め、いざ。
初めてなので取扱説明書に沿って作ってみます。
[材料]
・ プロセスチーズ(6P)……6個
約10分、室温になじませる
1)燻製チップをくんせい容器のだ円のラインの内側にまんべんなく広げる
燻製チップの目安量は12g…約大さじ3(すりきり)
2)くんせい網の上にちょうど載る大きさに折ったアルミ箔を敷く
(調理物に応じてくんせい網にアルミ箔を巻く/敷く)
(水分や油が落ちやすい調理物は下に巻くーー肉類・うずらの卵など)
(網の目から落ちやすい調理物は上に敷くーーチーズ・ナッツなど)
3)くんせい網をくんせい容器の中に置く
4)チーズをくんせい網の中央部に置く
5)アルミ箔をくんせい容器の上からかぶせてふたをし、くんせい容器のふちに沿ってしっかり巻き込んで、すき間ができないように密着させる
6)くんせい容器のフックが付いた方を奥にし、焼き網の中央に載せ、くんせい容器のフックを焼き網の後ろの部分に引っ掛ける
7)扉を奥まで確実に閉める
8)くんせい弱め/強めを選んで調理時間は約15〜17分、スタートを押す
9)合わせた時間が完了するとブザーが鳴るのでくんせい容器を取り出し、すぐにアルミ箔のふたを外す
おお!いい色ついてる。
お味見。
優勝です。
調理中の煙の匂いも気にならないし、後片付けも楽です。
次はうずらの卵でやってみよう。
これ夢広がるなー
メモ
・チーズの個数を減らす場合は1〜2分減らす、とのこと。
・柔らかいプロセスチーズは溶けやすい傾向にあります、くんせい網をアルミホイルで2重/3重に巻くと、ある程度軽減できます、とのこと。
いいなと思ったら応援しよう!
![福猫旅社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36296085/profile_215b3890e13645bfa186a3665e5a89e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)