
Photo by
powerofmusic2618
【これで解決】ピアノ楽譜を読むコツ💁♀️✨
楽譜(音符)を「1つ飛ばし(抜かし)」で読んでみよう!楽譜がスラスラ読めるようになります💁♀️✨
いちばんはじめは、このように「まんなかのド」から楽譜を見るとすぐ読めます💁♀️✨
楽譜を読むコツ|1つ飛ばし(スキップ)|線と間
楽譜はこのように「ドレミファソラシド」という並びになっています。
ト音記号は「まんなかのド」ヘ音記号は「下のド」から記載しています。

ここで音符を「1つ飛ばして読む(抜かす)」と、こうなります。
ミソシレファ(みそしるは~)でおぼえよう💁♀️✨

上図のように「ド」を基準として見てから音符を「1つ飛ばし(抜かし)」で読んでみましょう。
ト音記号は「線(横の線にささっている)」
ヘ音記号は「間(線と線のあいだ)」で表記されていますね。
「ミソシレファ~(みそしるは~)」と呪文のようにとなえてみてください😊
「線(線にささっている音符)」と「間(線と線にはさまれている音符)」をスキップ(1つ飛ばし)で読む・覚えるのがコツです。

☝こちらが先程の図です。
「ド」から1つ抜かして読むと、ト音記号もヘ音記号も、高いドでも低いドでも同じように「みそしるは~」ですぐに読めます。
👇今度はト音記号は「高いド」ヘ音記号は「もっと低いド」から読んでみましょう。

このように音の並びは変わらないため、どこの「ド」からでも音符を1つ抜かすと「ミソシレファ~(みそしるは~)」と読めます。
楽譜がスラスラ読める!おすすめピアノ教本💁♀️✨
楽譜がスラスラ読めてテクニックも身につく💁♀️✨「バーナムピアノテクニック」シリーズ|ピアノ教本のおすすめ記事です📚🎹
大きめの音符&指番号つき😊ピアノ講師の楽譜集🌷
いいなと思ったら応援しよう!
