見出し画像

#24「ちょっとだけ先輩ママの魔法の話」〜はみがきの話〜

みなさんこんにちは^^
「ちょっとだけ先輩ママの魔法の言葉」にご来訪ありがとうございます!
保育士をしながら2人の男の子育児真っ最中のおおともゆうこです。
このnoteを通じて私が伝えたいことはコチラから
↓↓↓

9月になってもまだまだ暑い日が続きますが体調など崩してないですか?
暑かったり寒かったり気温の差が激しいこの時期は大人も子どもも体調を崩しがちです。
ちょっとでもおかしいな?と思ったら無理せずに過ごしてくださいね^^

さて、今週のテーマは「はみがき」についてです。
みなさんのお子さんは歯磨きをすすんでやってくれますか?

我が家の2人は半分半分というところでしょうか(笑)

小さいながらも口腔衛生はとても大事!!
だけど、歯ブラシをもって近づけば一目散に逃げ、閉じたままの口と格闘すること数十分・・・。

毎晩毎晩心が折れますよね。お察しします。

でも、ここにもちょっとしたヒントが隠されています☆
疲れている毎日にちょとだけ魔法の言葉をプレゼントします^^


歯磨きの話

歯磨きを始める適齢期

子どもの歯磨きを始める適齢期は基本的に「乳歯が生え始めた頃」から始めればいいとされています。
しかし、それはあくまで「歯ブラシを使った習慣的な歯磨き」についてです。
お口の中を清潔に保つということに関しては、歯が生える前から意識しておく必要があります。
離乳食が始まっている頃なら、食後にお茶などの水分を1回飲むだけで大丈夫です。こうすることでお口の中を清潔に保てます^^

最初は「磨く」よりも「慣れる」を大切に

乳歯が生え始めたら、歯ブラシを使った歯磨きの習慣を身につけていくことになりますが、ここで注意しなくてはいけないのが、無理やり歯磨きをしようとしないことです。

はじめのうちは、歯磨きというものに慣れさせることに意識を向けるようにしましょう。
1番最初の日は歯ブラシを自分で持ってみるだけでもOKです!
歯ブラシに慣れる期間の時には大人が側で実際に歯磨きをしている姿を見せてあげるのもいいと思います。

歯ブラシに興味が出始めたら、ちょっとだけ大人が子どもの口の中を磨いてみましょう!
ゴシゴシでは磨くではなくそーっと歯を撫でるように、歯ブラシの感覚を口の中に慣れさせる事が目的です。

この時に嫌がるのを無理やり歯磨きを続けると、歯磨きが嫌いになり、習慣にさせるのが大変になります。

歯医者さんに行くタイミング

虫歯になったら行くというイメージのある歯医者さんですが、虫歯予防の為にも是非定期的に行くことをおすすめします。

と、言っても我が家が歯医者さんに行き始めたのは長男くん年長の頃に通い始めました。
それまで行かなかった理由としては、
保育園で年2回歯科検診があり異常がなかったからでした。
では、なぜ年長のタイミングで行こうと思ったのか?

それは、長男くんの歯並びを診てもらおうと思ったからです。
ちょうど歯医者さんからお話を伺う機会があったので、その時に聞いた話によると、
今の子どもたちは虫歯よりも歯科矯正で来院するご家庭が多くなってきているとお話してくださいました。
そんな話を聞いたので1度診てもらうのはいいかもと思ったのでレントゲンをとりに行ったのが通い始めたきっかけでした。

半年に1回程度で通い、クリーニングとフッ素を塗ってもらっています(しっかり磨いてるつもりでも歯医者さんで診てもらうと磨き残しが結構ありました^^:)
おかげさまで今のとこ2人とも虫歯なしですが、乳歯が抜け代わった後の永久歯は大切にしたいですね^^

歯磨きを嫌がっていた次男の話

次男は喉や口腔内が敏感だった為、歯ブラシという異物が入ることをとても嫌がりました。
けれど、歯磨きをしてほしいのが親心。
小さいうちは食後にしっかりとお茶を飲んでくれたので歯磨きも嫌がるようなら無理には行いませんでした。

しかし、ずーっとこのままではと思った私はまず歯ブラシを彼の好きなキャラクターの物にしました。(一緒に買い物に行って次男くんに選んでもらって特別感を出しました)

そして、何気なく本屋さんへ行き手に取ったのは
「はみがきれっしゃ」という絵本。

くぼまちこ

その場で読んで、気に入った様子だったので購入。

その日は自分で選んだ歯ブラシと絵本を持ってきて
「仕上げしてー!!」と、自ら言ってきたのです!!

もちろんそれが毎日続くわけでもないのですが、大人がやってと言ってイヤイヤながらするのではなく彼自ら言ってきてくれたことがとっても嬉しかったです。


いかがでしたか?
大切なのは「習慣」にする事です。

私たちが当たり前のようにしている歯磨きも食べることもトイレに行くことも子どもたちにとっては初めてのこと。
これは大人でも言えることですが初めてのことってなんだか不安ですよね?
そんな気持ちを理解してあげながら子育てがちょっとでも楽しくなりますように^^


今週もお疲れ様でした^^

絵本の他に「楽天ルーム」にて絵本や育児本(その他も笑)を載せています。
お時間ある時にご覧いただければと思います^^
↓↓↓

毎週金曜日に更新しています

今回の記事を読んでいただいた方、ちょっとでも興味を持っていただいた方、ここで出会えた縁を大切に大切に育てていきたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!

おおとも ゆうこ
この記事が少しでも参考になったら、チップ(¥100)で応援してください!よろしくお願いします♡