![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72576890/rectangle_large_type_2_32436162e356503b0bf65c1e4f2e2e14.png?width=1200)
『自意識とコメディの日々』を読んで気になった、ストーリー構成の「システム」。
ストーリー構成
オークラさんは、テレビ東京『ゴッドタン』などのバラエティー番組の構成や、TBSラジオ『バナナマンのバナナムーンGOLD』などで放送作家も務めている。そのオークラさんの本『自意識とコメディの日々』を読み、コント(またはドラマ)の構成について、気になる文章があった。
ドラマの世界に1つのシステム(ルールや状況)を作り、そのシステムを前提としてお話を進めていく。
この文章の前後、「システムコントの天才、バカリズムが描くドラマはバカリズムのコントと似ている」と書かれていて、「『架空OL日記』がいい例だろう」とも書かれていた。
『架空OL日記』では、バカリズムさんがOLになりきり日常を過ごす。ドラマの世界に、「バカリズムさんがOLになりきり日常を過ごす」という普通ではない状況を作り、それがごく普通の状況であると前提し、話が進む。
バカリズムさんが脚本を手掛けた、最近のドラマ『ブラッシュアップライフ』だと、「人生をやり直す」というのがシステムに当たるだろう。
1つのシステム
オークラさんの本に書かれていた、「1つのシステム(ルールや状況)を作り、そのシステムを前提としてお話を進めていく」というストーリー構成は、伊坂幸太郎さんの小説に通じるものがあると思ったので、いくつか紹介する。
『オー!ファーザー』
「父親」のシステム。
主人公の「父親」には4つの特徴がある。小説の段落の中で登場する「父親」の特徴によって、段落と段落の間に描かれた、4つのマーク(本📖、バスケットボール🏀、ハート❤、お金🪙)が、それぞれ濃くなる。
『ガソリン生活』
「車同士が会話する」というシステム。
登場する車は、緑色のデミオ、白のカローラーGT、黒のアテンザ、ナンバープレートが「9625」のトラック、ミニクーパー、シトロエン、アルファロメオ…車同士の会話には、ほのぼのとした要素もあるのだが、ある事件が…
『終末のフール』
「数年後、地球が滅びる」というシステム。
『終末のフール』は、目次に書かれた「章題」が印象的。
「終末のフール」
「太陽のシール」
「籠城のビール」
「冬眠のガール」
「鋼鉄のウール」
「天体のヨール」
「演劇のオール」
「深海のポール」
「章題」の名前の付け方がハライチのネタのヤーツ。
ということで、ハライチのネタっぽい感じで、それぞれの「章題」を、まとめたいと思います。
「終末のフール」
地球の終末は、3年後?!…そんな馬鹿な。
「太陽のシール」
綺麗な円形の夕陽。空に貼りついたシールみたい!
「籠城のビール」
籠城中も、ビールは鮮やかな麦色をしていますね。
「冬眠のガール」
いつもと様子が違うなぁ…冬眠?…これから、あの子、冬眠するの?
「鋼鉄のウール」
これって本当に鋼鉄?なぜだか、とっても、やわらかい!
「天体のヨール」
天体は、夜に観測しないと。
「演劇のオール」
演劇を全員でしようぜ!
「深海のポール」
この深海には、かつてここに文明があったことをあらわすかのような、支柱がありますね。
※ハライチの結成は2006年で、『終末のフール』に収録されている各章は2004〜2005年に連載されたものなので、ハライチのネタの「〇〇なヤーツ」よりも、『終末のフール』の章題の方が、おそらく誕生が早い。
最後に
いや、けっこう序盤で、オークラさんの本、関係なくなっちゃったよ!
どうもありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![YukLab](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90018449/profile_87127aba371606093552e0bf27947d5b.png?width=600&crop=1:1,smart)