見出し画像

自分の時間の作り方(幼児低学年期)

子育てしていると、なかなか自分だけの時間を作るのが難しい。

そんな中でも、自分のための時間を作った方法について書きたいと思います。

①子供の習い事
子供の習い事は、付き添い要らないものや、兄弟一緒にできるものだとその間一人になれます!!

そして送りの作業を外部委託すれば、私の役目はお迎えに行くというところだけ。ファミサポさんには大変お世話になりました。
これだけで2時間くらい稼げました。

大きくなると子供自身で行って帰って来れる時間にすればなおさらフリー。

その間に、自分も習い事をしたり、お迎えまで仕事をしたり。

②保育園に送った後(学校に行ったあと)
子供を送って、仕事を始めるまでの間の時間。
通勤電車の中で読書や資格の勉強、動画見たり。
在宅の場合は一時間ヨガしてから仕事開始などなど。

③自分の親に預ける
どうしても会社の飲み会に参加したい時などは、自分の親に子供を預けました。
(モラ夫やモラ親には預けられない。。やらせてないだけだよ!と思われる方の旦那さまはモラではないのです。)

④子供の外部イベント
サマースクールのような日帰りや宿泊を伴う子どものイベントに子供を参加させて、数日間私は一人でリフレッシュ。

⑤子供だけで友達と遊ぶようになったら。
呼ばれたらすぐ帰れる範囲でお出かけしたり、家でゆっくり。
キッズケータイを持たせるのと、万が一用に自分の携帯番号を暗記させました。

多少家事が溜まっていようが、
多少散らかっていようが、
好きなことをする時間を大事に。

夫の協力は皆無だったけれど、
案外工夫次第で数時間程度の一人時間は作れました。