![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159432264/rectangle_large_type_2_cabbac97cf7d63ad1705307fd834a746.jpeg?width=1200)
ひとあし先に。2024年のふりかえり。
こんばんは、ユウです🌼
今年も残すところあと2ヶ月余り!2024年もあっという間でした!
少し早いですが、2024年を私なりに総括してみたいと思います。
なぜ今、振り返るのか
多くの人が、12月に入ってから1年の振り返りをするかと思うのですが、あえてこの時期に振り返りを行おうと思ったのには3つの理由があります。
残り2ヶ月を最大限活用するため
今年の目標の達成状況を確認
まだ間に合うことへの気づき
ラストスパートの方向性を明確に
2025年へのスタートダッシュを準備
来年の目標を練る余裕を確保
年末年始の慌ただしさを避ける
心理的な準備期間の確保
具体的な行動計画の策定時間を確保
新年からすぐに動き出せる体制作り
軌道修正のチャンス
善は急げ!早めの行動が成功の鍵
試行錯誤の時間的余裕を確保
失敗しても再チャレンジが可能
2024年を振り返って
成長と前進の記録 ✨
デッサン教室へ通い始めました!
デザインの勉強と並行しながらなので頻度は高くないですが、4月より月に数回デッサン教室に通っています。通い始めてから、絵自体が格段に上手くなったとかはないのですが、以前より、デザインの細部への気づきが多くなったように思います。仕事面での進化
この1年は、今の会社に就職してから最も変化の大きい年でした。外注やクライアントなど、外部とのコミュニケーションをとる機会が今まで以上に増えたり、後輩の育成もしたり、体制が変わる中で新商材実現のために、社内でのMTGに参加することも多く、いわゆる制作業務以外に携わる機会が増えました。
これらの業務もデザインと密接な関わりがあると考え、積極的に取り組むことができました。人とのつながりと視野の拡大
2024年の目標としても掲げていた、東京へ足を運ぶこと。現物を見ることにこだわること。これを実践した結果、想像以上に自分に刺激を与えたり、モチベーションを上げることに繋げることができたと実感しています。実際に、東京では新たな出会いがあったり、多様なデザインと触れ合うことができました。2025年も続けていきたいことNo.1です。自己理解の深まり
一言にデザイナーといっても、いろんなものをつくるデザイナーがいたり、最近ではいろんな場面に携わるデザイナーが増えているため、その中で自分はどうなりたいのか、迷うことが多くありました。3ともつながりますが、いろんなデザインを見たり、いろんな会社を見たり、いろんな人とコミュニケーションをとる中で、自分がどんなデザイナーになりたいのか、迷いがあった部分が明確になってきました。プライベートの充実
長野や富山へ複数回出向いたことで、山という新しい趣味ができそうです!これをきっかけに、カメラや動画編集にも興味が芽生えました。また、趣味からも新しい出会いがありそうと今からワクワクしています。プライベートの充実は、リフレッシュはもちろん、少なからず仕事につながる場面も多いことに気づいた1年でした。
課題と改善点 📝
時間管理
スケジュール通りにタスクを進められなかったり、宣言したにも関わらず、未達成だった項目がありました。バランス
noteなどの情報発信を再開しましたが、まだまだ慣れていないこともあり、自分が想定していた以上の時間をかけてしまっている現状があります。これにより、デザインの勉強とのバランスをとることが難しくなっているので、定期的な発信は続けながら見直しをしていきたいです。積読本の増加
1を改善することで解決したいと思っていることの一つに積読本の増加があります。今年も面白い本がたくさん発売され、積読本が増加の一途を辿ってしまいました。
2025年へのアクションプラン
11月の具体的な行動計画 🎯
時間管理の見直し
note発信の周期を見直します!
優先順位の明確化
未達成項目への取り組み
積読解消のための読書時間確保
タスク管理システムの構築
Notionの再構築
使いやすい構造の設計
時間管理機能の組み込み
1年のカリキュラム策定
デザイン学習の体系化
情報発信計画の立案
プライベート活動の組み込み
具体的な目標と実現のための施策 🌟
健康的なライフスタイルの確立
睡眠管理の最適化
ロングスリーパーなので十分な睡眠をとりながらも時間をうまく使えるようにしたい!健康管理の徹底
20代後半に入ったので、健康も大切にしたい!また趣味のためにも運用習慣をつけていきたい!
特にデスクワークやPC持ち運びによる、姿勢の影響を感じているので、意識していく。
デザインスキルの拡張
上流工程への関与
ワイヤーフレーム設計スキルの習得
ユーザー調査手法の学習
組織へのデザイン思考の浸透
基本スキルの強化
文字組の専門的学習
細部へのこだわりの強化
時間管理の最適化
タスクごとの所要時間計測
月次での振り返りと改善
現実的なスケジュール立案
バランスの取れた時間配分
インプット活動
アウトプット活動
プライベート時間
情報発信の体系化
月次での活動報告
失敗や課題の正直な共有
改善策の具体的な提示
プライベートの充実
趣味を通じた自己成長
仕事とのシナジー効果創出
新しいコミュニティとの交流
計画的な資金管理
自己投資のための貯蓄計画
必要機材の購入計画
PC更新
デザインツール
サブスクリプション管理
予算配分の最適化
おわりに
2025年はデザイナー歴も4年目に入ります。
仕事もプライベートも、そして何より健康も大切にしていく1年にし、将来を見据えた生活基盤づくりを心がけていきたいと思います。
睡眠時間をしっかり確保しながらも、限られた活動時間を最大限活用できるよう、11月から始める新しい管理システムとカリキュラムを基盤に、着実に目標へ近づいていきたいと思います。
失敗を恐れず、かつ現実的な計画を立て、心身ともに健康な状態で一歩一歩前進していく。そんな2025年にしていきたいと思います。