![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51727480/rectangle_large_type_2_c52252965305581178bd8c2013dd807e.jpg?width=1200)
映画鑑賞 天使のいる図書館
本好き、図書館好きな私が日本映画チャンネルから気になって、録画したのをみました。
小芝風花さん、特撮ガガガ以来、なんだか気になる女優さんです。
香川京子さん、この映画の香川さんは晩年の私の母に、驚くほどよく似ていて、香川さんの姿がどうしても母とだぶりました。
◎あらすじ
小芝風花さんのさくらは、新米の図書館員、本特に図鑑が好きで、本についての知識も多い。
しかし、話し方がちょっと一本調子で、人間関係はあまり上手くない。
特に、利用者へのレファランスサービスは、相手の望むことを字面で理解して意味を取り違え、先輩たちをハラハラさせる。
そんな時、香川京子さん演じる京子が、毎日図書館で座っているのをみつける。
さくらが気になって声をかけると、京子は、この町で撮ったという古い写真を見せて、これを撮った場所を知りたいのだ、という。
さくらはここで、先輩に教えてもらった、利用者が何を求めているか、考えて応えるために行動する。
でも、それはちょっと図書館員としては、踏み込みすぎる感じて、先輩たちは心配する。しかしさくらは、京子の希望に添うように、調べ同じ場所を一緒に訪ねていく。
その中で、京子が元恋人を探していること、京子は余命を宣告された身であることを知る。
◎好きな場面
*映像として美しいのは、最後のススキの原で
のシーンだ。銀色に光るススキを背景に、
ゆっくりと回想シーンから恋人同士の2人の会話が進んでいく。
*内容的には、さくらが先輩に怒られながらも、
京子のためにどうしてもと、懇願する場面。
知識と数字で埋め尽くされていたサクラの頭が、京子の気持ちに添いたいという思いから、
自分を突き動かす。
◎感想
*人と関わるのが苦手な子が、図書館司書になり
本だけと向き合えばいいと思っていたら、職場の先輩との関係、レファレンスを通して利用者さんとの関わりも大切だと気づき、人としても成長していった、鑑賞後は清々しい。
*どんな仕事も必要としている人の思いに気づき、できる限りそれに添うように、力を尽くすことに意味を見出せたら、やりがいがあるだろう。
*そして人と関わるのが苦手といいながら、誰かのために尽くすことができたら、人として生き
る過程で、一つ前に進めるような気がする。
◎今日も私のnoteにご訪問していただき、
ありがとうございました🌷