見出し画像

「出題ミス」で混乱しないための魔法の言葉

おはようございます!著述家の臼井由妃です。

資格試験の模擬試験や答案練習会で点数の高い人は、私が受験生のころには名前が発表されました。
その中にいつも上位に入るのに、3年連続で行政書士試験に不合格になっている人がいました。
彼は40代で一流企業の部長さんで、とてもまじめ。人柄も良く偉ぶらない。同年代の私から見ても、尊敬できるタイプで、「受験生の鏡」みたいで、「どうしてこの人が合格できないのか?」と不思議でした。
 
そんな折、資格学校の休憩室で顔を合わせたので、話しかけました。「○○さんは成績優秀でうらやましい」「どうしたら高得点をとれるのか?」と。
本当は「成績がいいのに、3回も不合格になるなんて、体調が悪かったとか? 不測の事態が起きたとか?」などを聞きたかったのですが、さすがにそこまで言い出す勇気はありません。
 
すると彼のほうから「本番に弱いんですよ。自信を持ってマークした箇所も、見直すと迷って消したり塗ったり。そのうち時間切れになって、全部マークできなかったこともある……」と。
これほどもったいない話はありませんよね。自信を持って解答したら、見直し時間には「よし、正解!」と、私だったらテンションを上げていくのに……。彼の話を反面教師にして、本番に強い私になる!と決意。勉強、健康、体力を含めて、本試験で最高のパフォーマンスができるように「シミュレーション」を徹底的に行いました。
 
その中でありえないけれど、「もしかしたら、あるかもしれない事態」を予測しました。それが「出題ミス」です。
選択肢が2つある。正解の選択肢がない。あるいは問題文に誤植があって、答えに躊躇する……。
現実にそんな事態になったら、「慌てずに喜ぶ」「プラス1点、ありがとうございます」と捉えると私は決めました。出題ミスがあったら、「ラッキー」と唱えるのです。
「出題ミスがあった場合は、全受験生に1点加点の措置がとられる」という決まりが、私が受験生のころにはあったからです。
 
多くの受験生は、出題ミスはないと思っていますから、現実を前に悩み、戸惑うでしょう。1点加点になっても出題ミスが原因で、解答のリズムを崩して合格点に達しないことだってあり得ます。「本番に強い人」でも、一瞬は思考停止になるかもしれません。
頻繁に出題ミスがあるわけではないけれど、「そういうこともあるんだ」と、慌てず対処できるあなたになりましょう。
 
出題ミスがあったら「ラッキー」と捉えよう~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛
「お金の性格を知る・賢く使う・働き方を知る」で
お金の不安はなくなります!

💛4刷・好評発売中💛
「捨てる・始める・大事にする」が時間活用の要です!

💛毎日配信「standfm言葉のパワースポットウスイユキチャンネル」💛


いいなと思ったら応援しよう!